支援員ブログ頑張って更新中…
今日はビックリする出来事がございましたのでご紹介させてください。
皆さんご承知の通り、埼玉県八潮市の道路陥没事故…本当になんとか事態が好転することを願うばかりです。
私どもの拠点幸手市と八潮市とは約40㎞ほどの距離にある位置関係ではあるものの、八潮の上流に位置する幸手市ということで、下水道使用の自粛要請エリアの12市町に位置し、心配と微力ながらの協力を意識するしかありません。
そんな中2月3日に埼玉県より、自粛要請エリアに対して具体的に「2月4日の14時から17時の水の利用を可能な限り控えてほしい」という発信があり、法人として微力ながらできる協力を検討し、2月4日の昼食と夕食をパック食提供に切り替えることと、入浴の中止、洗濯時間を午前中に前倒しという形で水の使用に関して控える方針を打ち出し、ご利用者様にも2回にわたり説明をさせていただき、協力要請に対応させていただきました。そのような流れの中、昼食のパック食を食べて、人事部長がいつものようにあやメシのパック食の写真を撮り、SNS(Instagram &Facebook & X )に協力に関しての発信をさせていただいたところ、投稿して10分ほどたったところで、TBSの社会部の方より連絡が入り、平野の里のXにて「道路陥没事故に伴う下水使用制限に協力」の投稿を拝見してお話をお聞きしたいというビックリするご連絡を頂き、電話取材を受け、お話している中で、「これから来寮し取材させてほしい」という展開になり、総合施設長にご相談の上、急遽ではございましたら取材を受けることとなりました。とはいえ、お電話を受けて1時間30分後に来寮という電撃的な展開で、来寮されさらにビックリ…記者さんとカメラマンさんとご挨拶をして、総合施設長と人事部長が対応に当たらせていただき、聞くところ、16時50分頃放送になるのTBSのNスタの取材ということで、現在時刻15時15分すぎ・・・テレビマンの凄さを感じつつ、今回関係する「厨房」「浴室」「洗濯場」をそれぞれご案内し、総合施設長にインタビュー取材にお応えいただき、1時間ほどで取材終了…そして、取材を終えて30分ほどして、実際に先ほどの取材が編集されて放送ということで、皆さんと談話室でテレビを拝見させていただきました。
大変まとまりがございませんが、それくらい興奮する出来事…本当にビックリです。
SNSの凄さは感じてはいたものの、こんな展開は初めてでしたので、本当に貴重な機会をいただくことができました。とはいえ、八潮市の道路陥没事故は現在も救助や原因究明が継続しており、現場では夜を徹しての作業が続いておりますので、本質は現場の状況が好転することを願い、出来る協力をするということに尽きると思います。地域住民の皆様のご不安も計り知れませんし、事故にあわれた運転手さんの安否捜索もなんとも言葉が出ない気持ちでおります。なんとか少しでも前に進むことを願い、今後も法人として…また、地域住民の一人ひとりとして微力ながら協力させていただき、その協力が実を結ぶことを願っております。
TBSの記者・カメラマンさんに取材を受けた様子を活用して良いかお聞きし、OKを頂いておりますので、続きの写真も併せてご覧ください。またYouTubeで放送部分をシェアしますので是非チェックいただけら幸いです。
Xを見てくださり、取材のお電話をくださり…そして遠路はるばる取材にお越しいただき感謝申し上げます。
取材動画(1分54秒くらいから30秒ほど)↓↓↓
コメントをお書きください
社会福祉法人育心会 総務課責任者 野口晋吾 (火曜日, 04 2月 2025 22:45)
応援してます!がんばってください。
翌檜髭じいさん (木曜日, 06 2月 2025 20:49)
皆さんが地域住民の1人として協力する姿、応援しています。