支援員ブログ頑張って更新中…
今日も渋滞中のブログを更新していきますよ~。
先日2月19日に埼玉県発達障害福祉協会主催の『施設長及び幹部職員研修会』へ、当法人からは施設長と支援課長が参加させていただきました。
旧優生保護法補償対象者への対応についての行政説明や、「これからのくらしの場の支援について」ということで、日本社会事業大学の曽根教授よりご講義いただくなど、非常に内容の濃い研修会に参加させていただくことができました。
また、鼎談ということで、日本社会事業大学の曽根教授と我らが埼玉の障害福祉を引っ張る…協会会長と副会長が登壇され、実践を元にしたカジュアルな鼎談に引き込まれてしまいました。
私ども入所施設やグループホームを主体に運営する法人としては、障害者支援施設を取り巻く情勢が大きく変化してきている昨今、どのような方向性で未来へ進むべきか…という視点でも、非常に有益な研修機会となりましたし、ご利用者様の支援がどうあるべきか…という視点でも、持ち帰り、次年度以降の事業運営にしっかりと反映させていきたいと考える部分も多くありました。
ここでは核心に触れるにふさわしい場ではないと思いますので、研修会参加リポートにとどめますが、報酬改定の意図と障害福祉施策をしっかりと認識し、ご利用者様の意思決定支援・意向確認の重視、地域との更なる連携強化を図り、どのように地域で暮らすかという点を常に考えて未来につないでいきたいと感じております。
研修会の後は情報交換会ということで、50名ほどの仲間と共に夜の部も参加させていただき、埼玉の障害福祉の熱気を感じつつ、私たちも負けじと熱気を放っていきたいと思うところで、施設長・支援課長ともに刺激一杯で戻ってまいりました。
余談になりますが、Instagramにて研修会の裏舞台で発信しましたが、研修会が行われた会場が今回は与野本町ということで、実は、あやめ寮の「AYAME Tシャツ」を製作していただいている「与野スポーツ様」が与野本町駅直ぐのところにお店を構えており、突撃になってしまいましたが、お店に顔を出させていただきご挨拶もできたという、有意義な時間でもありました。
関係者の皆様、この度はありがとうございました。そして、引き続きよろしくお願いいたします。
何となくですが、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
コメントをお書きください
はる (水曜日, 26 2月 2025 09:06)
よい学びの日、素晴らしい❗
翌檜髭じいさん (木曜日, 27 2月 2025 12:04)
○利用者様の意思、ご家族様の意向
○施設の方向性、取組
※現場スタッフの環境改善
○行政の制度、枠組み
その他、地域にある資源を可能な限り利用し、施設で暮らす(保護)から、地域で暮らす(利用者様の意思を尊重)に移行し、生活が豊かになるといいですね。