2025年
3月
31日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
年度末ラストはこちら…明日4月1日、社会福祉法人平野の里では8名の新しい仲間を迎え入れ令和7年度をスタートいたします。前々日の晩に、人事部長が夜勤の際に、大方の会場設営を行い、本日日中に会場設営の仕上げを行ってきました。ネタバレみたいになってしまいますが、迎え入れる皆さん、そして来年度も一緒にがんばる職員の皆さんが気持ち良いスタートが切れるように、考えて会場設営をいたしましたので、敢えてブログへ…。
そして、写真のトップに敢えてウエルカムボードを持ってきましたが。こちらは支援課長と支援課長の奥様が手作りでリニューアルしてくださったウエルカムボードということで、これまでかなりのお客様をお迎えしてきたウエルカムボードをそろそろリニューアルしたいと言って下さり、そして、新年度に間に合わせてくださって、リニュアルどころか、素晴らしいウエルカムボードを製作していただきましたので、これで、気持ちよく新年度をスタートさせていきたいと思っています。
この場を借りて、支援課長と奥様…本当に素敵なウエルカムボードをありがとうございます。
これからさらに、多くの方々をこのウエルカムボードでお迎えして、気持ちよい時間を過ごしていただけるように頑張ってまいります。
明日はあいにくの天気予報ですが、『雨降って地固まる』ですよ。
平野の里の新入職員の皆さん、全国の新入社員の皆さん、ハレの日…皆さんのご活躍を応援しています。
平野の里の…というよりも平野の里に隣接しているサクラの写真と共に続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2025年
3月
31日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
年度末最終日も頑張って更新中…年度内のことは年度内にやり切るのが人事部長のポリシーです。
ということで、3月30日(日)に支援課長とご利用者様3名で、日頃より協会活動でも各部会等々で親交の深い「社会福祉法人邑元会 しびらき」さんの『しびらき祭り』にお誘いいただき、お邪魔させていただきました。
それではリポートよろしくお願いいたします。↓↓↓
当日は、天候にも恵まれご利用者さんもとても楽しまれました。
しびらき祭りは地域の他法人さんの出店や、多くのキッチンカーでの販売、またステージでは沢山の催し、さらに驚いたのはドローン体験といった本当にバラエティーにとんだ楽しいお祭りでした。
施設内もたくさんの装飾が飾られ、同じ支援者としてここまで準備に力を入れた祭りにとても感銘を受け、自分達も負けないようにあやめの祭りを盛り上げたいと感じる時間になりました。装飾は本当に凄かったです。
ということで、素敵なお祭りにお邪魔させて頂きありがとうございます。
ご利用者様も、色々と楽しかったことを夜に教えてくれましたので、お腹も心も大満足ですね。
是非、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓しびらきの皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
2025年
3月
30日
日
支援員ブログ頑張って更新中…どんどん年度末に向けてブログ更新中…
今度は『サクラの街幸手市』にある…私たち社会福祉法人平野の里‼
平野の里の敷地に隣接している桜の木も鮮やかに咲き誇っております。
4月1日天気が心配ですが、このサクラの木の下でお花見がみんなで出来ることを願いつつ…
サクラの街の自慢の桜を皆さんにお届けします。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2025年
3月
30日
日
支援員ブログ頑張って更新中…
連続ブログ更新の年度末…春はすぐそこまで…あやめふぁーむの菜の花もきれいに咲き誇り、夕方のやさしい風に揺られています。
春になったら黄色いじゅーたんを創るといって頑張ってくださったあやめふぁーむの職員さん…きれいな景色をありがとう‼
新年度には多くの職員さんが仲間入りするなかで、とても癒される風景…
Instagramのリール動画でも少しお楽しみください↓↓↓
平野の里のインスタをまだフォローしていないあなた…是非、フォロー応援よろしくお願いします。
https://www.instagram.com/reel/DH0jgXZS0FU/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
そして、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
ちなみに、これは3/27の夕方に撮影したものなので、さらに咲き誇っている菜の花…是非、お近くにお越しの際は足を止めてご覧くださいませ。
2025年
3月
30日
日
支援員ブログ頑張って更新中…
いよいよ3月も残りわずか…頑張って更新中‼
作業棟の自慢の窓面アート『いちごバージョン』の登場です。
いつも素敵な作品をありがとう…皆様にしあわせのおすそわけ…続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2025年
3月
27日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
年度末にかけてバリバリ更新中ということで、今度はフレッシュな話題をお届け…。
3月26日のポカポカ陽気の中、4月から仲間入りする25卒新入職員の皆さんが内定式以来の再会ということで、この時期恒例の「新入職員入職前スタート研修」が開催されました。
25卒の皆さんは3月にそれぞれ学生生活の集大成を終え…立派にご卒業されて、現在は社会人スタートに向けてそれぞれ準備を進めているというタイミングですが、4月1日からいきなりスタートというよりも、4月1日以降の動きも含めたオリエンテーション要素を強めた機会を設定することで、皆さんにも安心してもらいたいということが主な設定の目的となります。
今回新卒者は7名ということで、史上最多の入職者を迎え入れることとなりますが、大学3年生時からインターンシップ・お仕事体験などを通じて、繰り返し関わらせていただいている皆さんということもあり、人見知りで緊張するということはほぼない状況…というのが、大きな強みと感じます。
はじめは「お久しぶり」でしたので、やや緊張気味な感じもありましたが、皆さんの近況を共有し、施設内を回っていくなかで、リラックスムードに変わり、あやメシランチを食べ終える頃には自然と会話が行きかう明るくフレッシュな空気に包まれておりました。
平野の里はさらにフレッシュな風が吹く中で、この風を追い風にして前進していくこととなりますが、新年度が楽しみでなりませんね。
ちなみに、4月1日に行われる『入社式&辞令交付式』の中で、新入社員代表謝辞の代表者を最後に決めさせていただきましたが、2部制で行うため2名の代表者選定…立候補で決定したことは大変嬉しいことであり、いいチームがまた出来上がっていきそうな予感をすごく感じています。
多くの社会福祉法人がある中で、地元や隣県から「平野の里でチャレンジしたい」と決断して飛び込んでくる皆さんをおおきな懐で受入れ、責任を持って育て、一緒に成長できるように張り切って頑張りたいと思います。
オリエンテーションが主題ですので、写真ばかりを撮っているわけにも行かずでしたが、緊張感と緊張が打ち解けていく感じが伝わる写真が撮れましたので、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
4月1日楽しみにしております(^^)/
2025年
3月
27日
木
支援員ブログ頑張って更新中
連続で行きますよ~昨日のあやメシランチは「誕生日食」ということで、3月生まれの皆さんのお祝い‼
支援現場から写真が届きましたので、お届けしますね‼
毎月、誕生日食は皆さんも楽しみの一つですが、今回も皆さん美味しく頂きました。
『あやメシはパワーの源』続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2025年
3月
27日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
昨夜に引き続き連続ブログ更新にて失礼します(^^)/
こちらも保育の責任実習の様子ですが、制作活動もあれば紙芝居や様々な『強み』を活かして、学生さんたちはご利用者様たちの前に立ってまとめ上げています。
今回の学生さんは体操で、「あたまかたひざぽん」と「SEAっとたいそう」を行ってくださりました。
ご利用者の皆様も高齢化が進み、ちょっとした体操の機会も非常に有益な機会となりますので、ありがたい時間になったと感じております。
ここでの実習経験は必ず人生の中でプラスの経験として生き続けると思います。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2025年
3月
26日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
プレイバックの言葉の通り、先月の日帰り旅行のリポートをお届けしたいと思います‼
こちらは、グループホームあやめ壱番館のメンバーを中心とした日帰り旅行ですが、皆さんはお隣の栃木県栃木市へ日帰り旅行に出かけてきたようです(^^)/
「岩下の新生姜ミュージアム」や「蔵の街遊覧船」を楽しんだり、また、お隣小山市にある栃木銘菓の「蛸屋おかしパーク」などなど盛りだくさんのツアー…美味しいものを食べたり…楽しそうな写真で溢れておりますので、多くを語るより、是非、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2025年
3月
26日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
年度末は新年度に向けて非常に忙しい日々という言い訳をしてしまいますが、本当に優先順位をつけながら業務を進めなければなりませんので、大変ご無沙汰ですね。
毎日コツコツと溜まったブログを更新中…
ということで、まだまだたくさんありますが、前回に引き続き、年度末受け入れラッシュの実習生産の活躍…
保育実習生の責任実習の様子をお届けしましょう‼
それぞれの実習生さんたちが頑張っております。こちらは3月中旬頃の実習生さんたちの様子…。
写真のように、責任実習は集大成ということでご利用者様と一緒に活動を主体的に行う機会となっておりますが、皆さんよい表情されていますね。
実習生の皆さん、施設実習を頑張って乗り切ったことを自信に繋げ、さらに前進…応援しております(^^)/
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2025年
3月
14日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
今日もたまったブログを更新していきますよ~
コチラもちょうど1週間前のお話となりますが、保育実習受け入れにてつながりのある、
羽生市にございます埼玉純真短期大学様の実習連絡協議会に人事部長が出席させていただきました。
当日は強風吹き荒れる中でしたが、先生方が温かく迎えてくださり、全体会や分科会ということで非常に有意義な時間を過ごすことができました。
やはり、年々変化する学生の皆さんの思考に触れ、先生方がどのように実習に送り出されているか、学生さんたちはどのような不安や期待を持って実習にチャレンジしているのか…生の声として貴重なお話が聞けましたし、私どもの意見も聞いて下さり、より一層、実習に対する連携について確認することができました。
埼玉純真短期大学様には毎年「マッチングフェア」に参加させていただきお世話になっておりますが、いつも温かいおもてなしを感じ、今回も丁寧にご対応下さり感謝申し上げます。
微力ながら、私どもも実習受け入れの中で学生の皆さんの未来を応援できたらと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。
また、余談ではありますが、分科会の中の参加事業所の中で何名か色々なところでお逢いした方とも再会したり、人事部長がオンラインにてサービス管理責任者研修の際のグループファシリテータ―として担当したグループの職員さんが同じ会に参加しており、お声掛けいただき「奇跡の繋がり」もあったりと、改めて、繋がりの大切さを感じたところです。
続きの写真…ちょっとですが様子を…↓↓↓
2025年
3月
13日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
毎日コツコツと溜まったブログを更新中…
ということで、今日は保育実習生の責任実習の様子をお届けしましょう‼
保育実習も年度末は切れ間なく受入れが続いており、夏休みに続くピークと言ってよいと思います。
年度末は、実習受け入れピークと共に保育実習校の実習連絡協議会という形での意見交換・情報交換の場が設定されることが多くありますが、学校と事業所が一体となって学生の皆さんを応援する体制が非常に退冊だと感じており、社会福祉施設の実習受け入れ先として、少しでも実習生の皆さんの学びに繋がるようにこれからも頑張ってまいりたいと思います。
写真のように、責任実習は集大成ということでご利用者様と一緒に活動を主体的に行う機会となっておりますが、皆さんよい表情されていますね。
実習生の皆さん、施設実習を頑張って乗り切ったことを自信に繋げ、さらに前進…応援しております(^^)/
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2025年
3月
12日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
今日も張り切って更新してまいります(^^)/
先週の話題になりますが、埼玉県発達障害福祉協会の 利用者部会発表会が行われ、当法人からは利用者部会を運営する利用者支援委員会の委員の職員と利用者部会ブロック代表のご利用者様、そして、今回の発表会に参加するためにご利用者様と引率職員という形で、それぞれ立場は違いますが、複数の職員・利用者様が参加させていただきました。
運営側の委員とブロック代表ご利用者様は全体進行の司会という大役を担い、とても緊張したとお話してくれましたが、皆さまからの温かい応援や反応があり、無事に大役を果たし、貴重な経験ができたようです。
また、参加ご利用者様から「来年は私も発表会出たい!出し物の準備がしたい」といった希望や、「ブロック代表者になって会議に出てみたい」とのご意見も出てきたようで、皆さんにとっても刺激のある機会になったようです。職員のみならず、ご利用者様にとってもいい一日になったのだと実感。
昨今、意思決定支援・意思形成支援の重要性を感じながら、手探りで支援をさらに向上させていこうと取り組んでおりますが、今後もご利用者様により良い暮らしを提供できるよう、幅を広げられるよう、こうした取り組みも肥やしにしながら前進してまいりたいと考えております。
肝心の利用者発表会の内容として、歌やダンス、自主制作品の発表などがあり、展示や物販など他事業所で作られたパンやキーホルダー、シールなどをご利用者様が購入され、大変喜ばれていました。
また、ご利用者様同士、他事業所の方と関わりを持ち、挨拶やお話しをされているのが印象的で、やはり『繋がり」の大切さを改めて実感したところです。
今回、利用者さんと支援者含めて90人ほどだったということで盛大な会となり、その素敵な会に携わり・参加させていただき本当にありがとうございました。
続きの写真もどうぞご覧くださいませ↓↓↓
2025年
3月
11日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
今日は3.11…もう14年…まだ14年…様々な受け止めがあろうかと思いますが、日本にとって忘れられない日であることに間違いはありません。あの日に思いを馳せて、これからを創っていきたいですね。
さて、3.11だからこそ、皆さんの元気な様子をお届けしようと温めておきました…なんて言うのはうまく言っているだけで、スミマセン…とにかく忙しくブログが溜まっておりまして、こちら気づけば1週間前ですね。
ひな祭り余暇ということで、リポートが届いております・
今回はひな祭りに関するクイズを出したり紙コップでお雛様を作ったりと利用者さん参加型の形式でした。
クイズは3択で問題を出しましたが皆さんしっかりと参加され自分の意見を手をあげたり、何番!と番号を言ったり主体的に参加されていました。
創作物はやや難しかったようですが周りの職員や実習生さんが丁寧に教えることでほぼ全ての利用者さんが完成させることが出来ました。
創作物の後はお雛様の前で写真を希望者と撮りました。
最後におやつはシャトレーゼさんの「ストロベリーキャラメルパフェ」という豪華なおやつを皆さん召し上がりました。
…ということで、中村さん…リポート&写真ありがとうございます。
ちなみに、ひな祭りのあやメシもひな祭りらしい美味しいあやメシでしたよ~。
是非、たくさんの写真続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2025年
3月
10日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
3月も3分の1が早いもので経過しておりますが、今週も張り切っていきましょう…‼
コチラも振り返りとなりますが、1週間前の振り返り…26卒の就活解禁となり早速ではございますが、埼玉県主催の「ジョブフェス埼玉2025」に出展してまいりました。
当日は雪が降りだすなど、決して良い天気とは言えない中でしたが、平野の里のブースに着座してくださった学生さんに感謝ですね。
『継続は力なり…』採用活動はまさにその言葉がしっくりくると考えております。
リクナビ2026もスタートし、相変わらず「リクナビ人事ブログ毎日更新日本一継続中」も頑張っています。
百聞は一見に如かず…気軽に足をお運びいただき、障害福祉に一人でも多くの方が興味関心や夢を持っていただけたら幸いですし、その一助となる様に、これからも頑張っていきたいと思います。
日程こそそれ程アップしておりませんが、個別に調整いたしますので、まずはリクナビ2026へエントリー頂けたらこちらからご案内させていただきます。
また、私どもは説明会や見学も大事ですが「体験機会」を最も大切だと考えておりますので、説明とセットで体験機会などももちろんご対応いたします(インターンシップ・お仕事体験のような感じ…)。
微力ながら、皆様の未来を応援させてください‼
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2025年
3月
09日
日
支援員ブログ頑張って更新中…
気づけば3月も3分の1が終わろうということで、ブログが渋滞中ですがしっかり皆様にお届けしてまいりますので、どうぞ応援よろしくお願いします。
さて、1週間前の話になってしまいましたが、ご近所付合いとして親交の深い社会福祉法人幸和会 しらさぎ苑より、あやめ笑顔食堂で使えるであろう物資があるので寄ってください…と施設長様よりご連絡を頂き、図々しくも有り難く人事部長がお邪魔さ増せていただき、ご寄贈という形でありがたくあやめ笑顔食堂用の物資を頂戴いたしました。
こうして、私どものことを機にかけてくださるだけでもありがたい限りですが、「ブログ見てますよ」「インスタ見てますよ」と言って下さり、大変励みになるご近所様…。
種別は違えど、種別が違うからこそ今後更なる連携を強化し、「幸手地域の福祉を盛り上げる」という点で、協働できることがたくさんあるのではないかと考えておりますし、実際にその方向の中で関係構築ができて幸せでございます。
人事部長は図々しいですから、せっかくなのでと写真を撮らせていただき、また、施設内で目に付いた素敵な「しらさぎ神社」は勉強のためにも写真を撮らせていただき、あとは苑庭や玄関回りのとても行き届いた素敵な景観に癒されたわけですが、改めまして、心より感謝申し上げます。
幸和会様とは令和7年度さらに、職員研修等々活発な交流の中でお互いに研鑽機会を持てたらと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
是非、続きの写真をご覧くださいませ↓↓↓
2025年
3月
06日
木
2025年
2月
28日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
2月も終わりということで、一気に駆け込みブログ更新‼
昨日2月27日、東京未来大学様の保育・教育実習連絡協議会に施設長兼人事部長が出席させていただきました。
東京未来大学と平野の里は、毎年「保育実習」にてつながりを持っているということもあり、今回、このような貴重な機会に参加させていただきました。
全体会と種別に分かれた分科会という2部構成で行われた連絡協議会ですが、実習のみならず卒業後の進路や福祉人材という部分での最新の動向を知るうえで、非常に有益な機会となりました。
内容は行ったものだけが知るということで…企業秘密ということにいたします(^^♪
社会情勢が大きく変化する中で、いかに柔軟に変化しながらフィットさせていけるか…
学校と事業者との連携は不可欠ですね。
分科会では、施設というくくりでしたので子供・保育に関わる事業所さんや私どものような障害者支援施設と様々な方々との意見交換・情報交換ができて、大変勉強になりました。
東京未来大学の関係者の皆様…引き続きよろしくお願いいたします。この度は素敵なおもてなしも含め、本当にありがとうございました。
行った証拠と言っては何ですが、ちょっと写真も撮ってきましたのでどうぞ↓↓↓
2025年
2月
28日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
こちらのリポートは、2月22日に行われた「社会福祉法人みぬま福祉会 40周年記念式典」につきましてのご紹介です。
この度、みぬま福祉会様の40周年記念式典にお招きいただきました。みぬま福祉会様とは、埼葛北基幹相談支援センタートロンコの運営をはじめ、同エリアを中心とした連携の中で、日頃より各職員がお世話になっており、さらに、令和7年度より社会福祉経営全国会議への加入につきましても、みぬま福祉会様から色々とお話を教えていただき、さらに一緒に…という機会が増える中、この度の40周年記念式典でも、みぬま福祉会様の素晴らしい実践を目の当たりにして、大変刺激を受けて帰ってまいりました。
みぬま福祉会様は、ご利用者様を「仲間」という呼び方で、ご本人を中心に置いた支援を実践されており、地域福祉の要として埼玉のみならず、全国の障害福祉事業者を引っ張る存在であると感じておりますが、40周年記念式典におかれましても、『仲間』がしっかりと真ん中にいる素敵な式典だという感想が一番に出てきます。
平野の里も2025年に間もなく37周年を迎え、40周年もカウントダウンというところでございますが、今後より一層、地域の中で「つながり」が求められる中、みぬま福祉会様に色々とご教示いただきながら、平野の里も一歩一歩前進してまいりたいと考えております。
みぬま福祉会様の式典ですので、出過ぎたブログにならないようにと式典開始前とその後の写真にとどめますが、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
みぬま福祉会様の40周年…誠におめでとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
ホームページ:みぬま福祉会
2025年
2月
28日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
こちらは、先日2月21日に埼玉県発達障害福祉協会の利用者支援委員会・利用者部会という組織の中で行われた、利用者部会の施設見学会にて社会福祉法人啓和会 久喜けいわ 様の見学へということで、今年度より利用者支援委員会の委員である主任と利用者部会のブロック代表を務めるグループホームあやめのご利用者様とともに施設見学会に参加させていただき、そちらのリポートが届きましたのでご紹介しましょう。
利用者部会は非常に趣向を凝らした企画で、支援者と当事者をつなぐ部会となっており、埼玉オリジナルの素晴らしい活動を行っていると日頃より感じております。
ご縁を頂き、利用者支援委員会に平成25年から当法人職員がお世話になり、現在で3人目の職員がお世話になっております。現在、委員として活躍している主任は、コロナ禍入社の職員ということで、ご本人からも「就職活動以来の他施設への見学」という機会となり、感想として…「当たり前のような考え方や価値観、ルールの中でしか物事を考えられないこともありますが、驚きや気付きが多く、視野が広がりました。」と大変刺激を受けたことを教えてくれました。
特に、啓和会様の「意思決定させる権利、失敗させる経験を奪ってはいけない」という支援方法に関して、自由度が広がり素敵な支援だと感じたとのこと…。
ご利用者様も職員も、他施設の方々と話をすることができ非常に良い経験ができたようです。
ご利用者様も積極的に質問や発表をされ、楽しそうに参加されていました。そんな中でも、そのご利用者様曰く「あやめ寮が1番だよ」と率直な意見も聞けてちょっとホッとしたり…。
他の利用者さんがいたり、プライバシーに関わる部分も所々あったため少ないですが、写真を撮りましたということで、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓名物けいわ味噌の豚汁、とても美味しかったとのこと。
関係者の皆様、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
2025年
2月
26日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
すっかりブログが渋滞中ということで、一気に行きたいと思います‼
今頃「節分」と言われてしまいそうですが、1月中旬から2月上旬にかけて少し体調不良者が増えてしまった影響もあり、改めて、先日「節分余暇」が企画され、スーパー支援員たちが節分余暇を盛り上げてくれました。
節分ならではの寸劇をはじめ、美味しいおやつもお楽しみということで、皆さん、非常に楽しまれた様子が写真からも伝わると思います。
総合施設長も身体を張ったご活躍…動画後半でチェックできますよ~(^^)/
動画ももらいましたので、ちょっと編集…素人なのでクオリティーは低いですが写真と共にどうぞ‼
節分余暇動画URL ⇒ https://youtu.be/V0dw4taBCao
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2025年
2月
26日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
今日も渋滞中のブログを更新していきますよ~。
先日2月19日に埼玉県発達障害福祉協会主催の『施設長及び幹部職員研修会』へ、当法人からは施設長と支援課長が参加させていただきました。
旧優生保護法補償対象者への対応についての行政説明や、「これからのくらしの場の支援について」ということで、日本社会事業大学の曽根教授よりご講義いただくなど、非常に内容の濃い研修会に参加させていただくことができました。
また、鼎談ということで、日本社会事業大学の曽根教授と我らが埼玉の障害福祉を引っ張る…協会会長と副会長が登壇され、実践を元にしたカジュアルな鼎談に引き込まれてしまいました。
私ども入所施設やグループホームを主体に運営する法人としては、障害者支援施設を取り巻く情勢が大きく変化してきている昨今、どのような方向性で未来へ進むべきか…という視点でも、非常に有益な研修機会となりましたし、ご利用者様の支援がどうあるべきか…という視点でも、持ち帰り、次年度以降の事業運営にしっかりと反映させていきたいと考える部分も多くありました。
ここでは核心に触れるにふさわしい場ではないと思いますので、研修会参加リポートにとどめますが、報酬改定の意図と障害福祉施策をしっかりと認識し、ご利用者様の意思決定支援・意向確認の重視、地域との更なる連携強化を図り、どのように地域で暮らすかという点を常に考えて未来につないでいきたいと感じております。
研修会の後は情報交換会ということで、50名ほどの仲間と共に夜の部も参加させていただき、埼玉の障害福祉の熱気を感じつつ、私たちも負けじと熱気を放っていきたいと思うところで、施設長・支援課長ともに刺激一杯で戻ってまいりました。
余談になりますが、Instagramにて研修会の裏舞台で発信しましたが、研修会が行われた会場が今回は与野本町ということで、実は、あやめ寮の「AYAME Tシャツ」を製作していただいている「与野スポーツ様」が与野本町駅直ぐのところにお店を構えており、突撃になってしまいましたが、お店に顔を出させていただきご挨拶もできたという、有意義な時間でもありました。
関係者の皆様、この度はありがとうございました。そして、引き続きよろしくお願いいたします。
何となくですが、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2025年
2月
25日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
ちょっとご無沙汰してしまいましたが、頑張っております(^^)/
さて、振り返りになりますが、先日2月15日に浦和大学様の『介護自慢大会』に大学OB職員が参加させていただきました。
浦和大学より近年、新卒採用にて平野の里へ入職されるご縁が深まっており、一昨年くらいからこの『介護自慢大会』へのお誘いを受け、様々な職員が参加させていただいております。
今回は、諸事情でOB職員のみの参加となりましたが、母校に帰って刺激を受けて帰ってきたようです。
『介護自慢大会』の良いところは、学生の皆さんや他事業所の皆様との交流がカジュアルにできるという事が一番の魅力だと感じておりますが、その中で、自分たちの日頃の支援の振り返りや現在地確認ができるなど、非常に有益な機会であると感じております。
無理言って、様子をリポートしてほしいと懇願し、様子の写真を撮ってきてくれましたので、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
浦和大学の関係者の皆様、今回もありがとうございました。
引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
2025年
2月
14日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
今日はバレンタインデーということで、ご利用者様のおやつにガーナチョコを皆さん召し上がりました。
また、職員室でも職員の皆さんへの労いと感謝のチョコレートが…。
ご利用者様は「美味しかった」「甘い」といった言葉も沢山いただき多くの方から笑顔が見られていました。
中には「次はホワイトデーだ」とお返しを期待している女性利用者さんもおりました。
そんなこんなの2月14日の何気ない日常…続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2025年
2月
12日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
先日2月4日に、埼玉県八潮市の道路陥没事故に伴い、埼玉県より自粛要請エリアに対して具体的に「2月4日の14時から17時の水の利用を可能な限り控えてほしい」という発信があり、法人として微力ながらできる協力を検討し実施した発信(SNS)にて、TBSさのNスタ取材をお受けしましたが、皆様からも「あやめ寮出てたね」というようなお声を頂き、また、エールも送っていただくなど、改めて感謝申し上げます。
そんな中、本日、埼玉県が公共下水道の使用制限を2月12日12時をもって解除という発表をうけ、再び取材のご連絡を頂き、ご対応させていただきました。
取材がちょうどお昼頃ということで、前回の取材の流れから、「厨房」「浴室」「洗濯場」「インタビュー」の取材が想定されましたが、丁度、午後から入浴が始まる前のタイミングでしたので、お湯はりの様子や、あやメシの片づけの様子などをそれぞれご案内し、総合施設長がインタビュー取材にお応えする形でご対応させていただきました。
本日のNスタで丁度18時頃の放送場面で取材の様子が放送されておりましたが、また、見逃しの動画を共有しますので、よろしければチェックいただけたら幸いです。
2/12放送 Nスタ取材動画
https://youtu.be/CKP2aGDWtbM?s
SNSから始まった取材ですが、メディアのチカラの凄さを改めて感じております。
色々な方から「あやめ寮出てたね」「見たよ」と声をかけてくださったり、ご連絡を頂くなど、反響のすごさにビックリしているのが正直なところです。また、SNのフォロワー数も微増ではありますが、増加のスピードが加速するなど、拡散力のすごさを感じておりますが、八潮市の道路陥没事故は現在も救助が難航しており、なんとも言えない気持ちを持ちつつ、何か協力できることがあるならば、社会福祉法人としてできることを考え、実行していきたいという総合施設長の方針の通り、なんとか少しでも前に進むことを願い、今後も法人として…また、地域住民の一人ひとりとして微力ながら協力させていただき、その協力が実を結ぶことを願っております。
再び、遠路はるばる取材にお越しいただき、TBS番組関係者の皆様、感謝申し上げます。
取材の舞台裏の写真をシェアしますので続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2025年
2月
07日
金
2025年
2月
06日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
一昨日はテレビ取材ということでドキドキしつつ、皆様にも反響を頂き嬉しく思っております。一昨日更新したテレビ取材のブログの中で実際の放送が見れるURLを共有いたしましたが、昨朝、URLに間違いがわかりまして、昨朝時点で正確なものに訂正しておりますので、よろしければ見れていない方は是非ちょっとですが、ご覧いただけるとありがたいです。
さて、話題はガラリと変わり、実は取材の裏側でというか…2月4日・5日と3月に行われる三者面談を前に、個別支援計画作成事前会議が行われておりました。
可能な限り、ご利用者様にも会議に同席いただきながら、場合によってはリモートも活用してサービス管理責任者を中心に会議を行いました。
本来当然のことではございますが、昨今、ご利用者様の意思決定支援・意向確認というものが特にクローズアップされてきている中、私どもとしても意識を高め、皆さんの夢を叶える…生活基盤を安定させる支援に繋げていけたらと考え、活発な意見交換が行われました。
若手もベテランも支援に対する想いは同じですから、支援に関する意見交換・会議の場は本当に貴重だと感じております。
会議の様子も含め、続きの写真もどうぞご覧くださいませ↓↓↓ いつもありがとうございます。
2025年
2月
04日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
今日はビックリする出来事がございましたのでご紹介させてください。
皆さんご承知の通り、埼玉県八潮市の道路陥没事故…本当になんとか事態が好転することを願うばかりです。
私どもの拠点幸手市と八潮市とは約40㎞ほどの距離にある位置関係ではあるものの、八潮の上流に位置する幸手市ということで、下水道使用の自粛要請エリアの12市町に位置し、心配と微力ながらの協力を意識するしかありません。
そんな中2月3日に埼玉県より、自粛要請エリアに対して具体的に「2月4日の14時から17時の水の利用を可能な限り控えてほしい」という発信があり、法人として微力ながらできる協力を検討し、2月4日の昼食と夕食をパック食提供に切り替えることと、入浴の中止、洗濯時間を午前中に前倒しという形で水の使用に関して控える方針を打ち出し、ご利用者様にも2回にわたり説明をさせていただき、協力要請に対応させていただきました。そのような流れの中、昼食のパック食を食べて、人事部長がいつものようにあやメシのパック食の写真を撮り、SNS(Instagram &Facebook & X )に協力に関しての発信をさせていただいたところ、投稿して10分ほどたったところで、TBSの社会部の方より連絡が入り、平野の里のXにて「道路陥没事故に伴う下水使用制限に協力」の投稿を拝見してお話をお聞きしたいというビックリするご連絡を頂き、電話取材を受け、お話している中で、「これから来寮し取材させてほしい」という展開になり、総合施設長にご相談の上、急遽ではございましたら取材を受けることとなりました。とはいえ、お電話を受けて1時間30分後に来寮という電撃的な展開で、来寮されさらにビックリ…記者さんとカメラマンさんとご挨拶をして、総合施設長と人事部長が対応に当たらせていただき、聞くところ、16時50分頃放送になるのTBSのNスタの取材ということで、現在時刻15時15分すぎ・・・テレビマンの凄さを感じつつ、今回関係する「厨房」「浴室」「洗濯場」をそれぞれご案内し、総合施設長にインタビュー取材にお応えいただき、1時間ほどで取材終了…そして、取材を終えて30分ほどして、実際に先ほどの取材が編集されて放送ということで、皆さんと談話室でテレビを拝見させていただきました。
大変まとまりがございませんが、それくらい興奮する出来事…本当にビックリです。
SNSの凄さは感じてはいたものの、こんな展開は初めてでしたので、本当に貴重な機会をいただくことができました。とはいえ、八潮市の道路陥没事故は現在も救助や原因究明が継続しており、現場では夜を徹しての作業が続いておりますので、本質は現場の状況が好転することを願い、出来る協力をするということに尽きると思います。地域住民の皆様のご不安も計り知れませんし、事故にあわれた運転手さんの安否捜索もなんとも言葉が出ない気持ちでおります。なんとか少しでも前に進むことを願い、今後も法人として…また、地域住民の一人ひとりとして微力ながら協力させていただき、その協力が実を結ぶことを願っております。
TBSの記者・カメラマンさんに取材を受けた様子を活用して良いかお聞きし、OKを頂いておりますので、続きの写真も併せてご覧ください。またYouTubeで放送部分をシェアしますので是非チェックいただけら幸いです。
Xを見てくださり、取材のお電話をくださり…そして遠路はるばる取材にお越しいただき感謝申し上げます。
取材動画(1分54秒くらいから30秒ほど)↓↓↓
2025年
2月
04日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
昨日、第3次幸手市地域福祉計画策定に係る事業者ヒアリングということで、昨年末にご提出させていただいたアンケート回答より、さらに平野の里の取組みをはじめ、地域福祉に繋がる取り組みなどをヒアリングとして幸手市社会福祉課様と計画策定に係る方々が平野の里へご来寮されました。
総合施設長と人事部長にてご対応させていただき、平野の里で実践している「あやめ笑顔食堂」や「盆踊り」「あやめチャリフェスタ」をはじめ、地域福祉に関する考えや展望など、様々なお話で盛り上がり、幸手の地域福祉から地域づくりに繋げていこうという前向きなお話で盛り上がりました。
アンケートでも貴重な機会ということで、色々と記入させていただきましたが、そのアンケートを受け止めてくださり、さらに掘り下げてヒアリング機会を設けてくださり、本当にありがたい限りです。
一法人では地域づくりは成しえませんし、私たちは幸手市をみんなで盛り上げたい…
福祉事業者として福祉から幸手を盛り上げる力になれたら幸いですし、これからも広い視野で法人としても成長できればと考えております。
この度は、貴重なヒアリング機会をありがとうございました。
これからもいくらでも協力させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2025年
2月
03日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
いよいよ2月に入り、今日は暦の上では立春ということですが、明日からは最強寒波ということでまだまだ春は先というところでしょうか。
ブログをいつもご覧いただいている皆様はわかっていただけることと思いますが、1月に内定者フォローの一環として新たなチャレンジ「ご家族様向けのオープンカンパニー」を開催いたしましたが、2月最初の土曜日に再び「ご家族様向けのオープンカンパニー」を開催いたしました。
お母様は「なかなか、娘の就職先を見学できる機会はないので…是非参加してみたい」と思ってくださったとのことで、こちらとしても新たなチャレンジとして、そのようなお声を頂けて嬉しい限りです。
総合施設長・人事部長にてご対応させていただきましたが、色々とお話ができる有意義な機会…。
人事部長とお母様は同世代ということで色々とお話も盛り上がり、見学だけでなくコミュニケーションたっぷりの時間を過ごすことができました。
基本的には平野の里のおもてなしは、会社説明会であっても、インターンシップであっても、施設見学であっても全力投球でご対応させていただいており、いつもと変わらぬ形でお迎えさせていただき、自慢のあやメシもご試食いただきながら、平野の里の雰囲気や事業内容、施設の様子をご案内…ただ、体調不良者がまだ多くいたため、ある程度制約の中での見学となりましたが、概ねご案内することができました。。
前回も触れておりますが、個別にリクエストに応じてご対応する中のチャレンジ…一人でも多くの理解者・サポーターとなっていただくことも大切ですし、一人ひとりに対してしっかりと向き合った人財育成に繋げていこうという法人としての姿勢を色濃くお示しする良い機会になったと感じております。
私たちも春を心待ちにしつつ、新年度の体制構築検討をさらに加速させていきたいと思います。
この度はご来寮頂きありがとうございました。
少しではございますが、続きの写真をご覧ください↓↓↓
2025年
1月
27日
月
2025年
1月
20日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
今日は大寒とはいえ、非常に全国的にも温かい大寒となりましたが、一方で、感染症等の患者数は高止まりということで、備えや予防が大切なことには変わり有りません。
そんな昨今ではございますが、平野の里では、現在努力義務となっている「第2種医療機関協定」につきまして、先日、日頃よりお世話になっております芝田クリニック様と協定書の取り交わしを行いました。
これは、感染症発生時に備えた平時からの対応として、障害者支援施設等は、感染者の対応お行う協定締結医療機関と連携し、新興感染症の発生時等における対応を取り決めることを努力義務とするということで定められておりますが、有事に備えて、ご利用者様や職員を守る対応を着々と進めております。
写真は、倉持理事長と大澤総合施設長とともに、今回、改めて協定を締結させていただいた芝田クリニックの院長先生でございます。引き続きよろしくお願いいたします。
2025年
1月
20日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
1月も気づけば後半戦、改めましてこの場を借りて感謝をお伝えさせてください。
平野の里は皆様のご支援・ご協力で元気に前進しておりますが、年末にもたくさんのリンゴを頂戴した葛西様より、年明けにもたくさんのリンゴを頂戴いたしました。先日もたくさんの大根やニンジンをお届け下さり、本当にありがとうございます。
あやメシで皆さんと共に美味しく頂戴いたします。
いつもありがとうございます。この場を借りて感謝です。
今後ともよろしくお願いいたします。
2025年
1月
17日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
先日1月14日、立正大学熊谷キャンパスにて行われた「ソーシャルワーク実習報告会」に人事部長が出席させていただきました。
立正大学さんは2年生のSW実習の受入れを3年前からお受けしており、また、新卒採用においてもご縁が深く、卒業生が平野の里で活躍してくださっていたりと年々ご縁が深まる中で、ソーシャルワーク実習報告会のご案内を頂戴し、昨年に引き続き、人事部長が出席させていただきました。
この報告会は3年生の報告会になりますので、実際に平野の里で実習を行った学生さんの発表を聞けるわけではございませんが、様々な支援機関で実習を行った皆さんの成果を聞ける非常に貴重な機会であり、実習受け入れや学生の皆さんの感度についても学びに繋がる貴重な機会ということで出席させていただいている次第です。
皆さん素晴らしい発表で、こちらも非常に勉強になりましたが、発表後に受け入れ支援機関の担当者がコメントするというサイクルの中、障害者支援施設で実習された発表の後、まさかの人事部長にコメントを求めるご指名を頂いてしまい、少々ビックリしつつ、エールも含めて発言させていただく機会もいただけました。
また、せっかく立正大学に来たのだからということで、学校訪問の血が騒ぎ、まずはキャリアセンターへということでアポなし突撃訪問となりましたが、いつものご担当者様が温かく迎えてくださり、あやめ寮オリジナルカレンダーで新年のご挨拶もできました。その他、バリバリ勢力的に活動を進める人事部長ですが、改めまして、立正大学社会福祉学部の先生並びに学生の皆様…キャリアセンターのご担当者様…ありがとうございました。
引き続き、本年もよろしくお願いいたします。今度は里帰り訪問…卒業生と共にお邪魔します。
続きの写真をご覧ください↓↓↓
2025年
1月
14日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
2025年もスタートし半月が経過しようとしておりますが、皆さんはどのような誓いを立てて新年を迎えましたか⁉
先日、ご利用者の皆様も『書初めチャレンジ』ということで、思い思いの文字を筆に託し、一生懸命…そして楽しく書初めを行いました。
写真が届きましたので、是非続きの写真をご覧ください↓↓↓写真を当初アップ時よりも追加しております
今年も様々なチャレンジ…みんなで盛り上げていきたいと思います。
2025年
1月
13日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
連続ブログ更新となりましたが、3連休中日の1月12日に『平野の里 保護者会新年会』がコロナ禍を経て5年ぶりに開催されました。
職員も多数お招きいただき、理事長・総合施設長・施設長はじめ、保護者会担当職員や若手職員が、貴重な懇談機会に参加させていただきました。
特に若手職員にとっては、コロナ禍での入職ということもあり初めての体験であり、職場でもコロナ禍以降なかなか大勢での会食機会を行えておらず、社会人になって初めての経験という声も聞かれるほど、想像よりも貴重な貴重な時間を過ごさせていただきました。
保護者会としてのこうした機会も、時を重ねるごとにご家族様の様子が変化してきており、全員が集まるという事は非常に難しくなってきておりますが、顔を合わせれば和気あいあいとした平野の里らしい雰囲気で、保護者様と職員にとって、非常に良い交流機会となりました。
雰囲気は是非続きの写真でどうぞご覧くださいませ…↓↓↓
この度は、保護者会の皆様貴重な機会をありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2025年
1月
13日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
平野の里では2025年度入職の新卒者が多数決まっており、10月には内定式も行ったところですが、内定者フォローの一環として新たなチャレンジということで、内定者の皆さんから希望を取り、ご家族様向けのオープンカンパニーを開催いたしました。
就活はもちろんご自身の意思や希望が軸になるわけですが、ご家族様にとっても大切なお子様がどのような職場でどのような仕事をするのか…といったご心配やご不安もあろうかと思い、オープンカンパニーと題して懇談機会を含めご案内させていただくことで、安心して社会人スタートが切れるようにサポートしてみたいというチャレンジが、正月明けの3連休初日に実現いたしました。
基本的には平野の里のおもてなしは、会社説明会であっても、インターンシップであっても、施設見学であっても全力投球でご対応させていただいており、いつもと変わらぬ形でお迎えさせていただき、自慢のあやメシもご試食いただきながら、平野の里の雰囲気や事業内容、施設の様子をご案内することができました。
休日ではございましたが、総合施設長もご挨拶させていただき、人事部長が総合的にアテンドさせていただきました。
ご家族様からは、対応の熱さを喜んでくださり、非常に良い機会になったと喜んでくださり、私どもも本当にありがたく思います。
個別にリクエストに応じてご対応する中、初めてのチャレンジ…一人でも多くの理解者・サポーターとなっていただくことも大切ですし、一人ひとりに対してしっかりと向き合った人財育成に繋げていこうという法人としての姿勢を色濃くお示しする良い機会になったと感じております。
内定者の皆さんはこれから学生生活の集大成として、様々なチャレンジをしながら春を迎えようとしています。
私たちも春を心待ちにしつつ、新年度の体制構築検討をさらに加速させていきたいと思います。
この度はご来寮頂きましたご家族様、遠路はるばるありがとうございました。
少しではございますが、続きの写真をご覧ください↓↓↓
2025年
1月
06日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
年末の遡りになりますが、年末仕事納めの日に虐待防止研修会はご紹介しておりますが、その後、職員会議をハイブリッド開催で実施し、その中で特にシーズン真っただ中の感染症対策について、看護師さんより共有いただくなどして、改めて意識を確認する機会となりました。
その後、管理職にて業務継続計画訓練と題して対策本部訓練というカタチで、各災害に対してどのように初動を進めるべきか、課題は何かということを出し合いながら課題抽出する訓練を実施しすることができました。
災害は待ってくれませんので、日頃からの備えが重要です。そんな中、特に水害時に避難がなかなか難しいという意見から、様々な手法が意見として出ておりますが、一つ、近隣他法人交流でお世話になっている、高齢者施設しらさぎ苑様との協力関係について、しらさぎ苑様からも温かいお言葉を頂いておりましたが、改めてその重要性を対策本部訓練で意見としても挙がってきていたこともあり、年末のご挨拶を兼ねて施設長があやめ寮手作りカレンダーを持ってお邪魔させていただき、少し避難に関する事柄についても話題として意見交換をさせていただくことができました。
写真としてはなかなかぴんと来ないかもしれませんが、各様子につて続きの写真をご覧ください↓↓↓
2025年
1月
05日
日
支援員ブログ頑張って更新中…
年始から絶好調~の支援員ブログですが、どうしても普段の発信が入所寄りのため、グループホームの発信が続くことは新鮮なことと思います。
グループホームは市内3拠点で運営しておりますが、先日はアパートを借用した自立型のホームの年末の様子をお届けしました。今回は、あやめ壱番館とあやめ弐番館の皆さんが、初詣に出かけた様子をお届けしたいと思いますよ~。
グループホームの良さは「フットワークの軽さ」じゃないでしょうかね。入所施設でみんなで初詣に出かけようとすると色々な制約がでてきますので、個別グループ制での活動を余儀なくされますが、ホーム単位で行動ができるメリットがグループホームであり、正月早々…ある意味当たり前ですが、初詣の時期に初詣にでかけ、正月気分を味わいつつ、それぞれ皆さん思い思いにお参りをされたようです。
どんな願いをしたのでしょうかね。今年も元気に楽しい時間を過ごしたいですね。
週明けからはまた生活介護で一緒にがんばりましょう(^^)/
是非、続きの写真をご覧ください↓↓↓
2025年
1月
04日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
社会福祉法人平野の里では、昨年様々なご縁の中で、近隣市白岡市にある『株式会社田野井製作所』様とのご縁をきっかけに、改めて職場の5S『整理・整頓・清掃・清潔・習慣』+CI『コーポレートアイデンティティー』に重点を置き、職場として働く安く整えることで良質な支援・良質な職員育成に繋げ、地域No1法人を目指すことを念頭に置き、2025年度に向けた事業計画を検討しております。
そんな中、即行動ということで、支援課長を中心にまずは職員室から整理整頓をということで、年末ににかけて様々な職員の協力も得ながら一歩を踏み出しました。
平野の里も37年が経過し、近年特に働き方の部分でも大幅にシフトチェンジをしてきておりましたが、一方で歴史がある分、なかなか片付かない部分もあり、思いっきりが必要だったりします。
ただ、田野井製作所様との学びに触れ、『やっぱりこれだ‼』と総合施設長と人事部長のやりたいことが一致し、年末にかけて「来年度は5S」ということを口々にしておりまして、その大きな足掛かりを年末にかけて実践してくださったということになります。
整理整頓から見えることをしっかり見て、働きやすい=支援しやすい…を実現していきたいと思います。
整理整頓…当たり前と思われるかもしれませんが、整理整頓はかなり奥が深いですよ~。
少しになりますが、続きの写真をご覧ください↓↓↓年末年始にがらりとシフトチェンジした平野の里の新たな時代の幕開け…平野の里の2025年『5S』にも注目してください‼
2025年
1月
03日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
昨年末に幸手駅ステーションギャラリーへの展示作品をご紹介させていただいたと思いますが、その作品たちは年末にその役目を終えまして、第二の人生として今度は、平野の里の玄関先や食堂でみんなを見守ってくれています。
玄関入って早速ほっこりしますね。
是非、施設にお立ち寄りの際は、その辺もチェックいただけたら幸いです。
続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
2025年
1月
03日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
平野の里の入所施設あやめ寮・グループホームあやめのそれぞれの住居にお住まいのご利用者の皆様は、元気に新年を迎えております。
昨夕、人事部長の初仕事はグループホーム支援ということでホームに行ってまいりまして、募る話に耳を傾けつつ談笑しながら何気ない時間を過ごしてまいりましたが、課長より大晦日のグループホームあやめの様子を収めた写真をシェアいただきましたので、何気ない日常をご紹介したいと思います。
ある意味、集団生活とは違う強みがグループホームにはあるということでどんな大晦日だったのでしょうか?
まずは大晦日といえば「年越し蕎麦」ですよね。
年越し蕎麦作りは、ビュッフェスタイルで、自分で麺を温め直して湯切りし、つゆ、海老天、かき揚げ、なると、ネギを盛り付けていく形で行いました。なんともグループホームらしく、ご自身たちの持てる力を活かした形です。
そして、年末年始ということで、お飾り作り…鏡餅づくり‼
鏡餅作りは一からお餅を作ったのではなく、鏡餅のキットを組み立てる形で行いましたとのことで、このお餅は明日、1月3日の夕食でお雑煮にして出るよていらしく、今夜はお雑煮も食べるんですね~。
そんな感じで何気ない日常…続きの写真をご覧ください↓↓↓
2025年
1月
02日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
早速ですが、2025年最初のブログということで、『自慢の壁面アート』をご紹介したいと思います。
今年も張り切ってまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
新春らしい素敵な作品…是非、続きの写真をご覧ください↓↓↓
2024年
12月
30日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
そろそろ年末ラストに近づいてきている支援員ブログですが、頑張って更新していきますのでよろしくお願いします。
さて、世の中的には仕事納めといわれる12月27日金曜日に、私たちは収めるというよりも前に進むための時間を過ごしました。
タイトルの通り、虐待防止研修会をお隣の杉戸町にございます社会福祉法人杉風会 庄内産と共催ということで、今期2回目の研修会を開催いたしました。内容は多少ブラッシュアップされていますが、6月に開催された1回目と同内容…ただ、出来るだけ多くの職員さんに参加してもらえるようにと、2回の開催を計画し、無事に2回目が開催されたというわけです。
実は、8月30日に2回目の研修会を予定しておりましたが、BLOG通の方はご承知の通り、庄内さんのほうで体調不良者の関係で延期となり、なんとか年末にはなりましたが、リベンジが叶いました。
両法人の虐待防止委員会のメンバーが研修企画を進め、講義とグループワークという形で、事業所の枠を超えて意見交換を行う形式の研修会となりましたが、時間が足りないくらい皆さん盛り上がり、非常に有意義な研修機会になったと感じております。
また、来年度以降も様々な交流の中で支援力向上に繋がる仕掛けを検討し、法人の垣根を越えて取り組みを進めていこうということで既に先を見据えておりますが、本当に良い機会に感謝申し上げます。
続きの写真&ショート動画で様子をお届けしますので是非ご覧くださいませ↓↓↓
2024年
12月
27日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
今夜は3連続の更新ということで一気にきておりますが、改めましてこの場を借りて感謝をお伝えさせてください。
平野の里は皆様のご支援・ご協力で元気に前進しておりますが、いつも野菜などでお世話になっている方より、たくさんのりんごを頂戴いたしました。
ご利用者様と美味しく頂きたいと思います。
いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
2024年
12月
27日
金
支援員ブログ頑張って更新中…連続ブログ更新にて失礼します…
年末だから焦っているわけではありませんが、ネタが渋滞中ということで連続投稿…
まだまだありますが、とりあえずクリスマスは早くしないと…ということで今度はグループホームあやめのXmasリポートです。
地域支援課長から届いた写真にほっこり…
平野の里では入所施設のあやめ寮のほか、市内3カ所でグループホームを運営しており、このグループホームあやめは、当法人がグループホーム事業をスタートさせたホームであり、ここのご利用者様は企業などへの就労をしながら朝夕の支援に入るといういわば自立型のホームです。
ただ、グループホーム開設から15年以上が経過し、ご利用者様も歳を重ね、定年や福祉的就労に切り替える方も増えてきております。ただ、重ねた年月はしっかりと生活力が見についており、『地域で暮らす』という言葉そのものというスタイルのホームでもあり、そのホームのクリスマスの様子をお届けします。
朝夕の支援ということですが、やっぱりこうしてイベントごとでの関わりは楽しいものですね。
是非、続きの写真をご覧くださいね。↓↓↓
2024年
12月
27日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
クリスマスというよりは仕事納めとか年越しとか…そんな言葉が飛び交う年末にすっかりなってしまいましたが、平野の里では12月26日にクリスマスを楽しむという破天荒な企画で盛り上がりました。
スーパー支援員たちによるクリスマス余暇…あやメシランチはクリスマスメニュー…おやつはケーキということで、朝からご利用者様もテンションMAXで楽しみにされており、実際に、皆さんの表情や声も楽しまれた様子がしっかり伝わってきました。
スーパー支援員からの報告をご紹介しましょうね~
クリスマス余暇では職員による光のイルミネーションということで光るリングを使ったショーやサンタ、トナカイの登場で皆さん大変喜ばれておりました。
おやつではクリスマスケーキをサンタやトナカイが配るといった演出でそちらも笑顔が多く見られ、美味しそうに召し上がっておりました。
今回の余暇では外装のイルミネーションや施設内の飾り付けも相まってより季節を味わえることが出来たのではないかと係での振り返りでもありました。
ということで、今回も大成功ですね。皆さんが喜んでくださるのが一番ですね。
たくさんの写真と動画も頑張ってちょっとですが作りましたので、続きの写真と動画をどうぞご覧くださいね。
クリスマススペシャル動画URL⇒https://youtu.be/_PZBcx6SDZw 続きの写真はこちら↓↓↓
2024年
12月
21日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
いよいよ今年もあと10日余りとなりましたが、今日は冬至…ゆず湯であったりかぼちゃであったり…そんな時期に差し掛かり、日が一番短い今日を境に明日からは徐々に日がのびていくという、季節の移り変わりを感じるところですが、この後のビックイベントは何と言っても「クリスマス」ですよね。
平野の里では、今年、初チャレンジとして「イルミネーションチャレンジ」を行っており、クリスマスを前に皆さんにお届けしたいと思います。
既にInstagramでは動画でご紹介しておりますが、スーパー支援員たちのアイディアで、イルミネーションができないかという相談から、是非盛り上げようという総合施設長の号令もかかり、現在の平野の里はこんな感じになっています。
幸手といえば、市内の小沢道路さんのクリスマスイルミネーションが有名ですが、平野の里もほっこりイルミネーションを展開中ですので、是非チェックいただけたら幸いです。
続きの写真でまずは平野の里のイルミネーションの様子をチェックしてくださいね~(^^)/↓↓↓
ショート動画も是非:パート1 https://youtube.com/shorts/R8r05X4w3x8?feature=share
2024年
12月
20日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
今年も残りわずかとなってきましたが、あっという間すぎて時間が足りない方も多いのではないでしょうか⁉
そんな中ではございますが、昨日もあやめ寮では日帰り旅行が行われました。
ご利用者様の希望で「いちご狩り」のリクエストがあり、まだ若干時期が早く、なかなかやっているところが見つからずに担当職員も苦労したようですが、県西部の狭山にある「ベリーランド」という場所を見つけ、高速に乗って出かけてきたようですのでご紹介しましょう。
行程はご利用者様の状況に合わせ、ゆっくりと…途中のサービスエリアで昼食を取り、ドライブをしながら普段と違う景色を楽しまれました。昼食も、それぞれの好みを選ばれています。
天気にも恵まれ、空や山を見ながら、車内での会話も盛り上がりました。
いちご狩りでは、各々甘そうなイチゴを選び、職員と一緒に取りながら召し上がりました。
ただ、皆さん帰りのおやつも楽しみにされていましたので、おやつのことも考えて、皆さん食べ過ぎには注意しながら適度に召し上がる様子が印象的で、帰りは別のサービスエリアに寄り、予定通りおやつとお土産を購入しました。
いい笑顔がたくさん見られ、わたくしども職員も楽しく過ごせました
…ということで、個別のニーズに沿ってこうした活動を継続していますので今後もチェックいただけたら幸いです。それでは続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2024年
12月
15日
日
支援員ブログ頑張って更新中…
少し溜まってしまったブログネタをお届けということで、12月12日の冬晴れの中、女性ご利用者のメンバーが東武動物公園へ日帰り旅行に行ってまいりました。
たくさんの写真とリポートが届きましたのでご紹介しましょう。
今回はご利用者様3名と職員2名で、東武動物公園に行ってまいりました。先月の班は天候不順で予定変更をっ余儀なくされましたが、今回は晴天でしたので予定通り東武動物公園へ行くことができました。
基本的に園内では、動物をメインに散策をしていました。東武動物公園はタイトルにもあります通り、動物園と遊園地が兼ね備えられている場所になりますが、動物好きのご利用者様に合わせて、動物をメインに楽しみました。昼食も園内にある中央レストランで食事をしています。
ホワイトタイガーの肉球をイメージした「ハローバーグカレーライス」を召し上がっています。
東部動物公園は「ホワイトタイガー」が有名なんですよ~。
昼食後も午前中で見れなかった動物を見に散策をしながらおやつも購入してきました。
おやつは園内の室内休憩スペースで休憩をしながらおやつを楽しまれました。東武動物公園名物「くまさんカステラ」を召し上がっています。
普段と違ったおやつのため、利用者さんも「美味しいね」と嬉しそうに召し上がっていました。
おやつ後は動物を見ながら駐車場へ戻り、日が傾く前に帰寮いたしました。
たくさんの写真…是非、続きの写真をご覧くださいませ↓↓↓
2024年
12月
15日
日
支援員ブログ頑張って更新中…
既にInstagramではご紹介済みですが、12/12に当法人人事部長が千葉県知的障害者福祉協会 地域支援部会 『管理者・サービス管理責任者研修会』に実践報告として人材確保をメインに僭越ながらお話をさせていただけるご縁を頂戴し、千葉県教育会館へ遠征させていただきました。
研修会は協会の地域支援部会ということで、グループホーム等の管理者・サービス管理責任者の皆様が対象の研修会の企画でしたが、行政説明及び私どもの人材確保の実践、千葉県でご活躍中で今年の夏に平野の里へ来寮下さった「社会福祉法人槇の実会」様の外国人材に関する実践報告と、人材にスポットを当てた貴重な研修会で登壇させていただきました。
会場には日頃から親交の深い仲間たちがいましたので、アウェイ感なく、千葉の皆様と勉強させていただくことができ、非常に良い時間となりました。
中身は企業秘密ということで、その後、情報交換会におきましても、千葉の皆様とたくさんお話できて、人事部長と同じような役割を担うSNS担当者様とは『SNS担当あるある』で盛り上がり、さらに身近に感じました。また、皆様と些細なことからたくさんお話させていたたき、とにかく、千葉の皆さんは熱いし…温かい方ばかり…。
本当に良い機会を頂き感謝申し上げます。
翌日は、埼玉県発達障害福祉協会の人材確保プロジェクト主催の『採用担当者向け研修会』に飛び、県内事業所様と採用活動の取組みに関する研鑽機会にも参加いたしました。
こちらでは、日頃から親交のある社会福祉法人平徳会 こしがや希望の里 の採用担当者様の講義を聞き、大変有意義な時間を過ごすことができました。
福祉に限らず、人材確保は各業界ともに非常に厳しい状況下にあり、その中で特に私どもの福祉事業は『人がいてこそ』…事業継続・支援の質の向上へ繋がりますので、『人』は重要な経営資源であるわけです。その『人』に関して様々な取組みや方法を共有し、切磋琢磨することは業界の底上げにつながりますので、採用活動は大げさですが『福祉の未来を救う』と思うのです。
この度は千葉県知的障害者福祉協会 地域生活支援部会の皆様、大変お世話になりました。千葉と埼玉はすぐお隣…是非、今後ともよろしくお願いいたします。
人事部長が登壇中の写真を頂きましたので、続きの写真もご覧いただけたら幸いです↓↓↓
2024年
12月
14日
土
2024年
12月
14日
土
2024年
12月
08日
日
支援員ブログ頑張って更新中…
伊豆一泊希望旅行2日目
2日目は豪華な洋食が並び朝からお腹いっぱい・・でしたがこのまま終わらないのかあやめ旅行!午前中はみかん狩りを楽しみさらにお腹いっぱい。取れたてのみかんは本当に甘く、自分で取る楽しみや皆と一緒に外で食べる喜びを感じながら本当に楽しい時間を過ごせました。みかん狩りでお世話になった鈴木農園さん、スタッフの方が皆温かく出迎えて下さり本当にありがとうございました。
続いて昼食では、すずひろ江の浦店で食事をとりました。朝から豪華な食事が続き、さすがに食べれないと残してしまうご利用者様、職員がいましたが皆本当に笑顔が多く見られてました。
新型コロナウイルスの影響により数年1泊旅行が実施出来ない状況が続き、ご利用者様だけでなく職員ももどかしい気持ちがありましたが、こうやって復活出来た事は本当に喜ばしいことであり、今回第一弾として18名のご利用者様が1泊旅行に参加されましたが、第2弾、第3弾とご利用者様の希望、意思決定のサポートが出来たらと思います。また職員もこのコロナ禍で1泊旅行を経験出来ていない職員も多くいる中で、先輩がリードして後輩はしっかりと学ぶ機会となり、今回このように経験が出来たことは職員の大きな成長に繋がると思いますし、しっかりと繋げていきたいと思います。
伊豆潮風館のスタッフの皆さま、2日間送迎して頂いた株式会社東榮自動車の皆さま、本当にありがとうございました。
2日目の続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2024年
12月
08日
日
支援員ブログ頑張って更新中…
お待たせいたしました(^^)/
コロナ禍を経て5年ぶりの1泊希望旅行の開催をいたしまして、支援課長からリポートが届きましたのでご紹介しましょう。
それでは…佐伯課長よろしくお願いいたします。
12月5日、6日で新棟利用者様10名、弐番館利用者様8名、職員9名で伊豆にある埼玉県伊豆潮風館に1泊2日の利用者希望旅行へ行ってまいりました。伊豆潮風館は、障害者とそのご家族が宿泊休養し、健康の増進とレクリエーションの場として埼玉県が開設した静岡県伊東市にある保養施設ですが、埼玉以外の他府県にお住いの一般の方々も気軽にご利用いただくことができます。 バリアフリーが整っていますので障害者や高齢者の皆様に非常にやさしい施設となっており、さらに送迎バスもついている為、旅行を行う施設としては非常にありがたい環境が整っています。
まず1日目は伊豆フルーツパークで昼食をとり、15時潮風館に到着後おやつ休憩や入浴などを楽しみ、夕食の宴会ではお刺身や天ぷらなどとても豪華な食事が並び、皆さん1日通してお腹いっぱい海の幸を満喫されました。また宴会ではカラオケも楽しみ、普段物静かなご利用者様も積極的に前にでて歌ったりと職員も今まで知らなかったような一面を発見出来たり、本当に皆が笑顔で溢れる一日となりました。
1日目…続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2024年
12月
03日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
今日はすっかり楽しみの一つとなっている、ジャズシンガー西村知恵さんの「Dreamweaver Party ZOOMレッスン」で盛り上がりました。
12月ということで、赤鼻のトナカイとジングルベルをみんなで楽しく歌うことができました。
今日もオンラインとはいえ、全国各地の事業所の皆様と西村知恵さんとともに『音楽』を通じて繋がるることは本当にありがたいですし、今年8月から様々なご縁あって、こうしてお世話になれていること、心から感謝申し上げます。西村知恵さん、参加者の皆さん、これからもよろしくお願いします。
せっかくですので、動画&写真で様子をお届けさせていただきますね。
ショート動画⇒ https://youtu.be/evnO-gy0UmA 続きの写真はこちら↓↓↓
2024年
12月
02日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
連続ブログ更新となりましたが、こちらはトピックス‼10月に幸手駅東西連絡通路のステーションギャラリーに平野の里の作品展示(大きなハートのカラフルなお花)が展示されたご紹介をブログやSNSで発信させていただきましたが、中ひと月空きましたが、12月には第2弾として、現在、平野の里が再登場していることにお気づきの方がいらっしゃったらかなり嬉しいです。
今度は年末らしく、新年を意識した自慢の作品が登場しております‼
あやめ寮・あやめ壱番館・あやめ弐番館と生活介護の中で、皆が創った個性豊かなだるまさんたちと、今年の干支である辰…そして来年の干支である巳のオブジェが幸手駅ステーションギャラリーに登場しました。
12月26日までの期間限定になりますので、是非、生でご覧いただける方は足を止めてご覧いただけたら嬉しく思います。
ただ、現地に行かれない方もいらっしゃると思いましたので、撮ってきましたよ~。なんちゃってユーチューバーとして、人事部長が歩いてきましたので、よろしければ下記のURLで動画もチェックしてみてください。
そして、続きの写真もどうぞご覧くださいませ↓↓↓
2024年年末…そして来る2025年が皆様にとって素敵な年になりますように…平野の里から願って…。
ショート動画URL↓↓↓
2024年
12月
02日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
12月に入っても日中は穏やかな日差しが注ぎ込む、過ごしやすい陽気が続いておりますが、今日は、日頃より「あやめ協力会」等でお世話になっている地元企業の皆さんに、あやめふぁーむから新鮮野菜の立派な大根をおすそ分けさせていただきました。
はじめは、お届けさせていただく話でしたが、取りに来てくださるということで、せっかくですから大根収穫から体験いただくという「平野の里らしいおもてなし」で大変喜んでいただきました。
地域との繋がりを大切に考えている平野の里としては、こうした繋がり一つ一つを大切に、地域に根差して頑張っていきたいと思います。続きの写真を少し載せますが、12月2日今日の写真にも、あやめふぁーむにはひまわりとコスモスが元気に咲いているというところにも注目いただけたらと思います。どうぞ↓↓↓
2024年
11月
28日
木
2024年
11月
25日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
前回の投稿でご紹介した日帰り旅行班の「猫カフェ&クリスマス」ですが、引率職員さんからさらに素敵な写真が届きましたので皆さんにエピソードと共にご紹介いたしますね。
猫カフェについて、私自身も行ったことがないため、どんな内容なのかを引率職員さんに改めて教えていただきましたが、こちらは入園料+ワンドリンク制になっており、全員カフェラテで注文して、そのカフェラテに店内にいる猫を描いたラテアートがあり、ラテアートは写真をすぐ撮ってくださいと店員さんからアドバイスがあり、バッチリ撮影されたとのことで、この前の写真の中にはなかったお宝写真がこちらにはございますので、是非チェックいただけたらと思います。
今回、天候や状況を鑑みて急遽変更を余儀なくされた日帰り旅行班ですが、行く前に猫カフェも候補には入っており、引率職員さんの中の娘さんが働いている施設で、娘さんが車椅子の利用者さんたちを連れて猫カフェへ行ったという経験談と、その時に平日は空いていて、車椅子でも店内に入れた…という情報を聞いたことで猫カフェへ行くきっかけになったと話してくれました。
また、猫カフェでは、猫を抱っこや抱き上げるは禁止でしたが、触ることは大丈夫とあり、皆さん近づいてきた猫をたくさん触っていました。
他にも200円で猫のエサを購入して、エサをあげたりもしていました。
店内での写真撮影も可能だったため、たくさん写真を撮りました。
そんなこんなで、皆さんの笑顔が引き出されたわけですね。
あとは春日部イオンとモラージュ菖蒲にある大きいクリスマスツリーの前で集合写真を撮っています。
引率職員さんが併せて寄せてくれた感想の中で、今回の旅行で学んだことがたくさんあり、特に引率職員は次回の活動に活かせられるか…ということで、楽しんで終わりではなく課題もしっかり捉えつつ、次に活かそうという姿勢が一歩一歩支援のスキルを向上させていくのだと感じます。
是非、たくさんの続きの写真をご覧くださいませ↓↓↓
2024年
11月
22日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
昨日、またまた日帰り旅行班のお出かけということで、リポートが届きました。
昨日は朝から雨模様で冷たい雨という中で、実は東武動物公園への外出計画という非常に厳しい状況の中で日帰り旅行が実施されましたが、まずは雨がややむタイミングを見計らい、臨機応変な判断としてショッピングモールでクリスマス気分を味わいつつ、ランチを楽しみ、東武動物公園に連絡を入れさせていただきながら状況を逐一判断する中、なかなか気温が上がってこない実情から、参加利用者様の特性なども踏まえて、思い切って方向性を切り替え、相談の上、『猫カフェ』で動物との触れ合うという作戦に変更し、目的地に向かうこととなりました。
日帰り旅行を今年度実施する中で、班編成は大きな課題でもあります。今回のメンバーは車いす利用のご利用者が非常に多く、ゆっくり行程となりますので、時間をかけて安全に十分配慮し活動実施する必要がございましたので、職員体制もご利用者数から考えると手厚い配置での外出となりましたが、皆さん帰寮された際に「たのしかったよ」と笑顔でお土産の猫のぬいぐるみを見せてくださったり、空模様に左右された大変な一日だったとは思いますが、結果オーライ‼
素敵な写真がたくさん届きましたので、是非ご覧くださいませ↓↓↓
2024年
11月
21日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
本日は、採用人事関連の情報交換・視察ということで平野の里へ…白岡市にございます株式会社田野井製作所の採用に携わる皆様が来寮され、情報交換や意見交換が行われました。
『田野井製作所』という名前を聞いてピンとくる方は、かなりの支援員ブログファンでもあると思いますが、採用関連のイベントでご縁が生まれてから、様々なご縁が派生し、先月は田野井製作所様の工場見学ツアーに人事部長と支援課長が参加させていただき、大変刺激を受けて施設へ戻りました。さらには、人事部長と支援部長が会員としてお世話になっている「埼玉県社会福祉法人経営青年会」の研修会に田野井優美社長にご登壇いただくなど、100年企業田野井製作所様とのつながりは平野の里の中で盛り上がりを見せています。
そんな、私たちの障害福祉という分野とは全く違った業種である田野井製作所様ではございますが、学ばせていただいたことはたくさんあり、そんな中、私たちの取組みのうち少しでも役に立つ情報があればと考え、「平野の里へお越しになりませんか…」と、情報交換機会のご提案をさせていただいたところ、今回の機会が実現いたしました。
今回、人事部長と若手職員がご対応させていただき、インターンシップの取組みや新卒採用におけるナビサイトの活用事例などざっくばらんに意見交換や情報交換を行いましたが、若手職員は実際に自身がインターンシップ等を経験し入職に至った経験者でもあり、その辺の生の声も含め、田野井製作所の皆様にとって有益な情報共有になればということで、限られた時間の中ではございましたが、白熱した時間を過ごすことができました。
もちろん、視察見学の際には「あやメシ」がつきものですので、一緒にあやメシランチを食べつつ、採用活動の話に花を咲かせ、あっという間に予定の時間となってしまいました。
私どもは常々、採用活動においては同業他法人から学ぶというものも大切にしつつ、人材確保の厳しい昨今…とくに意識をしなければならないのは全産業で人材確保に課題感を持っているため、異業種の企業がどのように考え行動しているのかをしっかりと抑えたうえで、採用活動をブラッシュアップしていかねばならないと考えており、株式会社田野井製作所様とのご縁は願ってもないチャンスであり、こうして行き来を重ねられることは本当に嬉しいことだと感じております。
今年度は『採用活動』に関する情報交換・視察来寮機会に非常に恵まれ、さらにはこうして異業種の皆様が平野の里へ足をお運びいただく機会もできて、私たちにとっても大きな経験となっています。
白岡と幸手という、福祉圏域で言うと同じエリアで事業展開を行う者同士、是非一緒に地域を盛り上げていければと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
是非、続きの写真をどうぞご覧くださいませ↓↓↓
2024年
11月
20日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
昨日はひと月ぶりとなる、ジャズシンガーの西村知恵さんの『Dreamweaver Party zoomレッスン』に参加させていただきました。
今回はいつものメンバーと変更しての参加ということで、平野の里としては3回目ですが、今回のメンバーは初参加というカタチになりましたが、メンバー選定は大成功‼
みんなノリが良く盛り上がりました❗
支援課長を中心に職員にてご利用者様をサポートし、「世界に一つだけの花」「瀬戸の花嫁」を歌いました。
支援課長曰く、「本当は動画も撮りたかったですが、歌に集中しちゃってました」とのことで、続きの写真をどうぞご覧くださいませ↓↓↓
西村さま、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
2024年
11月
19日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
昨日は朝のうちは雨模様の曇り空でしたが、一転して日中は快晴の気持ちい天候に恵まれ、そんな中、近隣の老人保健施設である『社会福祉法人幸和会 しらさぎ苑』様の焼きいもイベントにご利用者様と共にお邪魔させていただきました。
昨年の今頃…苑庭完成イベントとして焼いもイベントを開催するというご案内・お誘いを頂き、昨年はインターンシップの学生さんたちも含めお邪魔させていただきましたが、今回は施設長と若手職員と共に昨年参加させていただいたご利用者様も含めお邪魔させていただきました。
本当に気持ちの良い天気で、苑庭を散歩させていただいたり、また、素敵な足湯をみんなで楽しませていただいたり…そして、美味しい焼き芋をご馳走になり…職員目線でお話すると「最高にリフレッシュができる時間となった」という言葉がピッタリ…しかし、支援も忘れてはいませんのでご安心ください…。
また、しらさぎ苑のご利用者様とのふれあいや声の掛け合い…さらには地域の方々とのふれあいもあり、そんな中であやめ寮の名前を知ってくださっている方もいらっしゃり、地域福祉の中で繋がりを感じる機会にもなりました。
もちろん、しらさぎ苑の職員の皆様の気さくで温かさもたくさん感じ、大変居心地がよく、腰を上げるのが重くなるくらい皆さん楽しめました。
種別を越えて地域福祉を担う私たちが繋がりを持つことは大きなパワーに繋がりますし、ご利用者様同士の繋がりも素敵なご縁だと思います。
こうした機会をいただき、しらさぎ苑の施設長様はじめ関係者の皆様には、改めて感謝申し上げます。
引き続き、ご近所付合いどうぞよろしくお願いいたします。そして、また素敵な苑庭にご利用者様とお邪魔させて下さいね。
是非、続きの写真でしらさぎ苑様で過ごした時間が充実した時間だったか…チェックしてみてください↓↓↓
2024年
11月
17日
日
支援員ブログ頑張って更新中…
今日は穏やかな日曜日ということで、朝のうちは曇りがちだった幸手市ですが、10時前からは青空が顔を出して、グンと気温も上昇中…‼
そんな天候に恵まれた休日ですが、平野の里の『映える今の景色』をお届けしたいと思い、支援をしつつ、写真を撮りました。
あやめふぁーむでは、白菜やキャベツをはじめ、葉物野菜やネギなどが青々と成長しているなか、コスモスの鮮やかなピンクと奇跡のひまわりが彩りをより一層鮮やかにしてくれています。
また、先日咲き始めの『皇帝ダリア』をご紹介しましたが、まさに今が見ごろを迎えており、これこそ、見上げる青空とピンクの花が凛とそびえ立ち、私たちを見守ってくれているようにも感じられます。
是非、続きの写真で空気感をお楽しみいただけたら幸いです↓↓↓併せてショート動画もアップロードしましたので是非…(^^)/
ショート動画↓↓↓あやめふぁーむ
https://youtube.com/shorts/dLdOQa0gBx4
ショート動画↓↓↓皇帝ダリア
https://youtube.com/shorts/KiQadd4A5Eg?feature=share
2024年
11月
12日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
秋祭りの余韻が残る平野の里ではありますが、1週間も経過すると本当に季節の移り変わりを感じますね。
さて、大きなイベント一発屋ではないのが平野の里の本当の底力だと思っておりまして、日々の余暇支援や生活支援も一生懸命…ということで、グループ担当余暇の写真が届きましたのでご紹介しましょう‼
コチラは、1つの女性グループの担当余暇活動になりますが、うま広場に行って。お馬さんとのふれあいという非日常を盛り込んだ担当余暇で楽しまれたようです。
担当余暇とは、本来的には買い物&外食という軸で活動を保障しておりますが、ご利用者様によっては、買い物よりも活動を喜ばれる方も多くいらっしゃる状況がございます。
もちろん、外食は大きな楽しみの一つにはなりますが、食事形態などの配慮が必要なご利用者様にとっては、外食も様々な工夫が必要になることもあり、その辺も含めトータルで満足度を向上されられる活動をスーパー支援員たちは考えて活動実施へ繋げてくれています。
是非、続きの写真で皆さんの余暇活動の様子をご覧いただけら幸いです…続きの写真をどうぞ↓↓↓
2024年
11月
09日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
かれこれ1週間が経過してしまい、待ちくたびれたという声も聞こえてきそうですが、いつもブログをご覧いただき本当にありがとうございます。去る11月3日に平野の里では秋祭りが晴天の中行われまして、当日は、インスタライブにも挑戦しつつ、大変盛り上がるお祭りを開催することができました。
平野の里自慢の盆踊り大会を踏襲しつつ、この時期に行うということで、秋祭りの要素をたくさん詰め込んで、ある意味「新感覚」のお祭りを開催…。
盆踊りについては今年度の予定を検討する中で、昨今の酷暑を懸念し、夏場ではなく秋にスライドしようという方針だけは決まっていましたが、これが的中…‼今年は通常通り盆踊りを準備していたらゾッとするくらい暑かったですよね。ですから、理事長・総合施設長の采配は的中ということで、11月3日の晴れの特異日に実施というわけですが、それでも一筋縄にはいかない…というのがお天道様ですね。
この時期としては異例の台風の影響が及ぶ可能性が週間天気予報に出ていた際には、本当に困り果ててしまいましたが、そこは神頼みで巨大てるてる坊主に願いを託し、お陰様で晴天といいますか、暑すぎて日焼けしてしまうくらいの天気の中で盛り上がることができました。
当日は、ご利用者様・職員・保護者・協力会役員様・内定者及びインターンシップの学生が参加し、皆で盛り上がったわけですが、コロナ禍を経てもまだまだ感染症へのリスクにおいては警戒せざるを得ない状況下にあると判断し、一般のお客様のご来場はご遠慮し、その代わり、インスタライブなど、新しい取り組みもチャレンジいたしました。ただ、近隣でお付き合いのある法人さんにお声掛けし、社会福祉法人幸和会 しらさぎ苑のご利用者様と職員さんが顔を出してくださり、一緒に楽しむことができました。
内容を書き始めると、キリがございませんので端的にリポートしますが、やぐらもしっかり建てましたので、もちろん幸手音頭から始まり、ハロウィンの要素でしょうかね…仮装コンテスト(かなりクオリティーの高い面々が活躍しました‼)、幸手シティブラス様の素敵な演奏…私の自慢大会(ご利用者様の特技・好きなことを披露)等など、素晴らしい機会を職員の皆さんが中心となって考え、そして実践し、パワフルな姿を内外に見せつけてくれました‼
インスタのアカウントがある方は、インスタライブの映像が残っていますので、そちらとこのブログを見てもらえれば、その場にいたも同然くらいにリアリティーがあるかもしれませんね。
余談ではございますが、今回参加された学生さんの中には、インスタライブ&オンライン振り返りで北海道から参加してくださった学生さんもいらっしゃいまして、現地で一緒に楽しんだ内定者やインターンシップの学生さんとの交流をオンラインを活用して行ったという舞台裏もあったります。
続きには300枚を超える写真がズラリと並んでいます。一眼レフで撮った写真…スマホで撮った写真…たくさん集まりました。見てもらうのが一番伝わりそうなので、全部載せちゃいました。是非、続きの写真もご覧くださいませ↓↓↓
来年度はどのような形式のお祭りを開催することができるか…様々な可能性を考えてまいりたいとおもいますが、今回のイベント開催は確実に『TEAM平野の里』を一つにまとめる素晴らしい機会になったと感じております。関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。そして、ご来寮下さった幸手シティブラスの皆様…しらさぎ苑の皆様…協力会役員様・保護者の皆様…内定者全員とはいきませんでしたが、ご参加くださった内定者の皆様、予定が合わず盛会を祈ってくださっていた内定者の皆様、リアル・オンラインとインターンシップとしてご参加の学生の皆様…インスタライブで応援くださった皆様…心より感謝申し上げます。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
2024年
11月
09日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
去る11月5日…聖学院大学様の就職懇談会が行われ、人事部長が参加させていただきました。
聖学院大学様とは、現在新卒で入職し活躍しているOGやOBの繋がり…そして内定者やインターンシップ等々、年々繋がりが深まってきており、日頃利よお世話になっている学校の一つということになりますが、この度、初めての企画ということで、就職懇談会を開催するというご案内を頂き、貴重な機会ということで参加させていただきました。
当日は、素晴らしいチャペルで開会式が行われ、パイプオルガンの素敵な音色も聴かせていただき、その後は、懇談会ということで、心理福祉学科と日本文化学科の2つの懇談会に参加…さらに、懇親会ということで盛りだくさんの交流機会を頂戴いたしました。
先生方との交流機会だけでなく、他社のご担当者様との交流機会にもつながり、非常に有意義な機会となりました。関係者の皆様、本当にありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
2024年
11月
09日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
先だっての支援員ブログ「あやめ笑顔食堂10月」の際の追加写真が届きましたので、せっかくですからご紹介させていただきたいと思います。
また今月のお知らせは週明けに…ということで、続きの写真をどうぞご覧くださいませ↓↓↓
2024年
11月
04日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
11月最初の日曜日にはお陰様で晴天に恵まれて、平野の里では秋祭りが無事に開催できましたが、そちらはただいま写真を回収中ですのでブログ更新少々お待ちくださいませ。
さて、振り返りになりますが先月末10月30日に遠路はるばる福井県から、平野の里へ情報交換・視察ということで株式会社STOKEのお二人が来寮され、人事部長と主任にてご案内・情報交換をさせていただきました。
「どうして埼玉の法人が福井の方と繋がるの???」という声が聞こえそうですが、繋がりのきっかけは『SNS』Instagramの繋がりがきっかけで情報交換がスタートし、8月にはオンラインで実際に情報交換をさせていただき、さらに興味関心を持ってくださり、平野の里へお邪魔したいというご意向から、今回、幸手まで足を運んでくださる機会が実現いたしました。
簡単に機会が実現したというとサラッとした感じですが、埼玉と福井の位置関係からして簡単ではないところ、本当に遠路はるばる幸手までお越しくださっての情報交換機かとなりました。
株式会社STOKE様は、福祉特化型の人材採用・育成・定着サポート、SNS戦略サポートを行っており、知識やノウハウをっ伝えるだけでなく、法人にとって最高の成果を出すために一緒に考え・悩み・作り出す伴奏型のコンサルティングを実践されており、福祉に対して熱い想いを持たれているという言葉がしっくりくるお二人…。
平野の里もまだまだ発展途上の中ですが、SNSなどを通じた情報発信の中で、興味関心を持ってくださり、どんな法人なのか…というところから、縁が深まったわけです。
埼玉は初めてということで、責任重大…平野の里での時間が埼玉の印象になってしまいますので、いつも通りではございますが全力でご対応させていただこうと思ってお迎えしましたが、自然体で和気あいあいとした雰囲気の中であっと言う間に時間が過ぎてしまいました。
実際に来寮されて「最高のおもてなし、最高の時間だった。あやめ寮に行けて本当に良かった。最高に刺激歴な見学機会だった。」と嬉しいお言葉を頂戴しました。
実際にSNSから始まり、相互にフォローの中で勉強させていただき、今度はオンラインで実際にお話をして、今回、対面ということでステップはありますが、基本的に「福祉業界を盛り上げよう」という熱い想いは今日映言語であり、そこがお互いに刺激から活力に繋がっていくのかもしれません。
本当に福井から遠路はるばる幸手まで…株式会社STOKE 様 ご来寮ありがとうございました。
今回を機に福井と埼玉の心の距離がグッと縮まったと思います。
今後とも情報交換などなど、どうぞよろしくお願いいたします。私どもの撮影した写真&STOKE様が撮影した写真を交えて、視察の様子…続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2024年
11月
01日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
今日からいよいよ11月…早いですね~。
さて、10月最終週の10月28日~29日と、埼玉県発達障害福祉協会:障害者支援施設部会県外視察ということで、あやめ寮から施設長と支援部長が参加させていただきました。
当日は、千葉県の2つの法人様の視察見学と部会の皆様との情報交換という中身の濃い2日間を過ごしてまいりました。
1日目は千葉県匝瑳市を拠点にご活躍されている、「社会福祉法人野栄福祉会様」社会福祉法人野栄福祉会へお邪魔し、視察や説明を通じて様々学ばせていただきました。
2日目は千葉県成田市を拠点にご活躍されている、社会福祉法人菜の花会様へお邪魔し、新しい支援環境「ゆめふる成田」ゆめふる成田(障害者支援施設・生活介護) - 社会福祉法人菜の花会を中心に、視察や説明を通じて刺激を頂いてまいりました。
千葉県の皆様とは特に協会の青年部会の際に、施設長や支援部長も交流機会を持たせていただいてきた中で繋がりが続いており、実際に法人間(事業所間)で交流させていただいている中で、今回お邪魔させていただいた両法人にも十数年来の仲間といっていいでしょうか…素敵な仲間がおりまして、ちょっとご無沙汰の再会もあれば、本当にお久しぶりの再会もあり、繋がりを有難く感じたところです。
また、今回の県外視察でお世話になった協会会員の皆様、特に、マイクロバスや公用車を出してくださった、社会福祉法人久美愛園様や社会福祉法人邑元会様にも、心より感謝とお礼の気持ちをこの場を借りてお伝えさせていただきます。視察ではたくさんの写真を撮影し、法人に持ち帰らせていただきましたが、師匠のなさそうな部分のみ続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2024年
10月
31日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
連続ブログ更新にて失礼します…。今日はハロウィンですが、仮装とかやらないの???っていう声が聞こえてきそうですが、11月3日に平野の里で行うイベントの中で融合が見れるかもしれませんので…温めているという感じでしょうかね⁉
ただ、ハロウィンというと「おやつ」ですよね…。
平野の里では「ハロウィンおやつ」と題しまして、卵アラモードを皆さん美味しく召し上がっていただきました。
全ての皆さんの笑顔をご紹介できれば良いのですが、少し様子の写真をお届けいたしますので、続きの写真をどうぞよろしくお願いいたします↓↓↓
2024年
10月
31日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
10月最後のハッピーハロウィン…いよいよ秋らしい時期になっていきますね。
そんな中ではございますが、またまた日帰り旅行が企画され、10月29日に東武動物公園やおいしいお食事を楽しまれてきたということで、たくさんの写真が届きました。
10月29日は空模様が心配でしたが、天気も味方につけて、予定通り出かけることができました。
動物好きの皆さんの笑顔や興味津々という様子も印象的でしたが、お昼は旅行の特別気分を味わっていただくため、木曽路へ行き、普段と違う雰囲気やおもてなし、お料理に、みなさん驚かれ、大変喜んでくださったようです。
木曽路では、期間限定の松茸御膳をいただき、土瓶蒸しの汁をおちょこのような器で飲んだりと、初めて食べる料理や、なかなか食べる機会の少ないお刺身やすき焼きを召し上がり、「うまい!」「おいしい!」という声が飛び交い心もお腹も大満足…。
小グループで今年度はここまで日帰り旅行を中心に企画してきましたが、今回も、主任と若手2年目の職員さんとが協力して、教え教えられという中で、しっかりと職員がバトンをつなぎながら企画運営させていただいているところが平野の里の良さでもあると考えております。
12月には久々の一泊旅行班も控えており、徐々にですが、皆さんの楽しみもしっかりとサポートできれば幸いです。是非、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2024年
10月
29日
火
2024年
10月
28日
月
支援員ブログ頑張って更新中…週末結構ブログ更新しましたが、大切な発信をさせていただこうと思います。
皆さんに情報共有が遅くなってしまいましたが、タイトルの通り…11月3日文化の日に平野の里は新たなチャレンジを行います‼
私たちは、夏の「盆踊り」と秋の「あやめチャリフェスタ」の二大行事を大切にこれまで歩んでまいりましたが、2020年のコロナ禍以降、二大行事もストップしてしまい、様々な模索の中で、昨年度、復活の盆踊りと題して、内輪で本気の盆踊りを実施いたしました。
内輪でというところで言うと、なかなか従来のように不特定多数の皆様をお迎えできる社会情勢ではないということと、ご利用者様がまずは楽しめるようにということで、ご利用者様・職員・内定者・インターンシップ学生・実習生などに限定して、しっかりやぐらも組んで、本気で盆踊りを実施させていただいたというのが昨年8月のことでした。
そして今年はどうなっているかと言いますと、昨今の酷暑を鑑みて、8月にイベントを行うことが適切ではないという考えのもとで、秋口に行うことを年度スタート時に決め、内定者などの参加しやすいタイミングなども考慮しながら調整・検討を重ね、11月3日にイベントを行うこととなりました。
今期に関しても、ほぼ内輪ですが、昨年度の対象者にプラスαで保護者なども含め、徐々に調子を取り戻すスタンスで準備を進めております。
「11月なのになんで盆踊りなの⁉」という声が聞こえてきそうですが、そう思われて当然ですよね。
盆踊りは開所当時から続けている大切なイベントで、「つなぐ」ということも非常に重要な要素であると考えており、特に準備の部分でやぐら建てやちょうちん付けなど、行事担当職員が大汗をかいて組み立てることを続けてきまして、続かなくなると、組み立ての仕方が分からない人ばかりになったり、このイベントの意味が薄れてしまう恐れがあると考えておりますので、どんな時期であっても、盆踊り要素は活かしたいということが主軸にあり、さらに、秋というタイミングに開催することで秋祭りの要素を融合させて、ある意味「新感覚のイベント」へのチャレンジとなっているわけです。
やぐらの組み立てはバトンが繋がりました…本当にお疲れ様でした‼
約1週間後…どんなイベントになるか‥天気がやや心配ですが、盛り上げていきたいと思います。
インスタライブもやろうかと思っていますので、是非チェックを…続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2024年
10月
28日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
色々な情報発信をさせていただいておりますが、せっかくですので、現在も気合いを入れて向き合っている「インターンシップ・お仕事体験・オープンカンパニー」ということで、皆さんの未来を応援するお手伝いをさせていただいております。
今回の様子は温めすぎて随分と時間が経過してしまい、気づけはひと月ほど前の回の様子になりますが、夏休みの終盤にご自身の貴重な時間を割いて、遠路はるばる幸手まで体験にお越しいただいた学生さんの様子をお届けしつつ、「インターンシップ・お仕事体験・オープンカンパニー」のPRをさせていただきます。
昨今、インターンシップを実施する企業が増加傾向にあり、インターンシップ自体も刻々と市場が変化してきており、全体的な母数で言うと減少傾向…というか分散傾向ということになるのでしょうが、平野の里では「来てよかった」「また来たい」と思っていただけるような機会となるように、お一人お一人に対して、丁寧に向き合っているところです。
繰り返しになりますが、「インターンシップ・お仕事体験・オープンカンパニー」の意義は、「少しでもミスマッチを防ぐ好機」であり、「気軽に体験が重ねられる好機」でもあると思っており、私たち受け入れ側は、こうした学生さんたちとの接点で「感覚を磨く」ということができる機会になっていると感じております・
昨今、人材確保の競争激化から就活の早期化・採用の早期化が顕著となっており、インターンシップ・お仕事体験自体が採用直結型となっている企業さんも多いと認識しており、私たちも色々と考えていかなければなりませんが、「誰のための機会なのか…」ということを軸において、まずはこの業界を知ってもらう…興味関心をさらに持ってもらう…という基本スタンスを重ねながら、ミスマッチを防げるように見せられるものはできるだけ見ていただき、体感いただけることはできるだけ体感いただき、また来たいと言ってくださる学生さんにはいくらでも来ていただけるように…と、学生さんたちの未来…将来への活動を微力ながらサポートする「応援団」でありたいと考えております。
平野の里はこうした考えのもとで、安心して体験ができる場所として皆さんを応援させていただきますので、是非、お気軽にリクエストいただければ幸いです。
余談ですが、なかなか他にはない体験メニューである『唯一無二の夜勤体験』も大変好評をいただいておりますので、是非『リクナビ2026サイト』よりアクセスいただければ幸いです。
リアルだけでなく遠方の学生さんにおいては「オンライン」によるインターンシップ・お仕事体験もご用意しております。
既に内定式を終えた25卒ですが、リクナビ本サイト(リクナビ25卒サイト)では、リクナビ人事ブログ機能がございますが、そこで、平野の里の人事部長がリクナビ人事ブログ毎日更新日本一継続中‼ということで、小ネタをコツコツ更新しております。そこも唯一無二かもしれませんね。是非、応援してくださいね。
それでは、オープンカンパニーの様子を続きの写真でご紹介いたします‼どうぞご覧くださいませ↓↓↓
2024年
10月
27日
日
支援員ブログ頑張って更新中…
まだまだ頑張って更新していきたいと思いますよ~。
コチラは保育実習生の集大成…責任実習の様子が届きましたのでご紹介しましょう。
前にも何度か「責任実習」の記事をご紹介しておりますが、この「責任実習」は実習生の皆さんそれぞれが考えて実践する機会ですので、唯一無二というオリジナリティの高い活動になるわけです。
今回の実習生さんも、実習の一つ一つに向き合って丁寧に実習を積み重ね、責任実習もご利用者様と共に良い時間を過ごされたようです。
実習受け入れは「負担」ではなく「未来へ繋がる活動」であり、実習生さんも私たちにとっても貴重な機会になっていると考えております。
きっと、不安と緊張の中で一生懸命実習に向き合ってこられたことと思いますが、その経験は必ず未来で活かされると思いますので、陰ながらみんなで応援しております。
皆さんも制作活動や頂いたメダルを大切にされているようですので、皆にとってもよい時間になったと思います。
続きの写真もどうぞご覧くださいませ↓↓↓
2024年
10月
27日
日
支援員ブログ頑張って更新中…
今度は「歯科検診」をご紹介したいと思います。
毎年実施の歯科検診ですが、先日10月24日に平野の里各所にて、順番に歯科検診が実施されました。
いつもお世話になっている、幸手市内の那須歯科医院様のご協力を頂き、今回も丁寧に健診を実施いただくことができました。
平野の里では、歯磨き支援の際に基本としては1回目は自分で磨ける方は自分で磨いていただき、2回目として支援員が仕上げ磨きをするというカタチを取っております。
皆さんの歯の状態はどうだったのでしょう…???
これは、支援員にとっても支援の出来映えが見えてくることなので、頑張っていきたいところですね。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
那須先生…いつもありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
2024年
10月
27日
日
支援員ブログ頑張って更新中…
だいぶネタが溜まっているので、ジャンジャン行きたいと思います‼
今月のブログ内で「幸手駅構内連絡通路のステーションギャラリー」について触れさせていただいておりますが、折を見ながら、小グループでご利用者様と共に見学機会を作っており、また、別のグループから素敵な写真が届きました。
実は、ステーションギャラリー見学だけでなく、もう一つのテーマである「水害想定の避難訓練」も含めた活動と位置づけ、水害時に避難を要する際に、近隣の公共施設アスカル幸手への避難をイメージしてご利用者様を誘導するという体験も実施しました。
慣れない場所への移動は、ご利用者様も不安に思いますので日頃から行き来があれば、万が一の機会となってもスムーズに環境変化を受け入れられる可能性も考え、このような取組みを実施しています。
一番は災害ゼロですが、備えが必要ですし、昨今、事業継続計画作成義務化や様々なリスクに対する備えは、事業者として大きな責任がございますので、しっかりと有事に備えた取り組みを継続していきたいものです。
今回のように、外出のコラボはひと工夫ということでよい機会になったのではないかと思います。
是非、続きの写真もご覧くださいませ↓↓↓
2024年
10月
27日
日
支援員ブログ頑張って更新中…
今年もこの季節がやってきました…と言わんばかりですが、インフルエンザ予防接種1回目が先日行われましたので、痛々しくてブログとしては心が痛みますが、ご紹介したいと思います。
注射が好き…なんて言う人はなかなかいないと思いますし、怖い気持ちもよくわかります。
そんな中、職員に励まされながら頑張って皆さん予防接種を終えることができました。
今回も、五霞町の芝田クリニック様のご協力を頂き、予防接種が無事にできました。いつもありがとうございます。
多くを語るより、痛そうですが続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓健康第一ですね‼
2024年
10月
26日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
最近はブログ更新頑張っておりますが、ネタがたくさんありまして…引き続きこうご期待です。
さて、先日10月24日、平野の里へ…見学視察や情報交換ということでお客様が来寮されました。
埼玉県鴻巣市にございます「社会福祉法人ルピナス会 ルピナス鴻巣ホーム」様より、支援課長様をはじめ採用担当などそれぞれのお立場の皆様をお迎えして、情報交換や見学視察ということで充実の時間を過ごさせていただきました。
ルピナス鴻巣ホーム様とのご縁は、埼玉県発達障害福祉協会でももちろん繋がりがございますが、2年ほど前に埼玉純真短期大学のマッチングフェアの際に、いつもブログなど見てくださっているとお声掛けいただき、採用担当者様とご挨拶をさせていただいたことが今回の機会が生まれる大きなきっかけかもしれません。
また、この夏に色々と奇跡の繋がりも大きな要素かもしれませんが、とにかく、貴重なお時間を平野の里でということで足を運んでくださり、本当に嬉しく思います。
平野の里も、理事長・総合施設長はじめ、支援部長・主任・人事部長とともに皆でお越しいただいたルピナス鴻巣ホームの皆さんをお迎えいたしました。
ご挨拶の後、法人概要をご説明させていただき、見学視察…そして『噂のあやメシ』でランチ交流‼
和やか雰囲気で、食事や見学…そして採用・人財育成について意見交換を交わし、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
今回の情報交換のテーマは『人材育成』『採用活動』に着目した情報交換機会となりましたが、今期、ご縁があって、千葉県内やこうして埼玉県内からもリクエストいただき、私どもの取組みや情報交換をさせていただく機会にたくさん恵まれ、本当にありがたい限りです。
平野の里の採用活動に注目してくださり、情報発信なども含め高い評価を頂き、恐縮ですが、そういってくださることは何よりも有り難く嬉しいことですし、せっかく時間を割いてきてくださっているので、出し惜しみなくお伝えしようと張り切ってしまいましたので、本当にあっという間です。
繰り返しになりますが、福祉業界に限らず人材確保は経営課題の大きなテーマとなっており、『正解はない』『終わりわない』『これ以上やれることはないということはない』と思っており、平野の里でも平野の里らしさを大切に、前に進んでおります。こうして「現状打破していきたい」「何とかさらに一歩前へ」という強い気持ちを持つ仲間と情報交換していると、とても前向きな気持ちになりますね。
平野の里も負けじと頑張りますが、
社会福祉法人ルピナス会 ルピナス鴻巣ホーム…チェックしてみてくださいね。
そして、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2024年
10月
25日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
先日、内定式の様子をご紹介いたしましたが、内定者の皆様の学校へそれぞれ内定御礼のご挨拶ということで夏休み前までにすべての学校の訪問を終えた人事部長でしたが、夏の終わりにご縁ができた学生さんも嬉しいことに内定者として仲間入りを果たし、改めて、内定式後にはなってしまいましたが、さいたま市への出張の際にお時間を頂戴し、埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校へお邪魔させていただきました。
電撃的にご連絡の翌日にお伺いとなり、内定学生さんの同席のご都合はとれませんでしたが、久しぶりの訪問ということで、以前からお世話になっている先生とのお話も盛り上がり、非常に有意義な時間と機会を頂戴いたしました。
特に印象的だったお話として、先生方は卒業生が活躍している話を聞けて本当に嬉しいとおっしゃっており、さらに今回またご縁が深まったことを喜んでくださり、私どもとしても背筋が伸びる思いを持ちつつ、こうしてご挨拶の機会が持てて本当に嬉しく思いました。
また、夕方のお忙しい時間にもかかわらず、職員室にいらっしゃる先生方皆さんとご挨拶の機会を頂き、本当にありがたかったです。
関係者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
2024年
10月
24日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
やっとご紹介できて嬉しく思いますが、あやめふぁーむのコスモスがさらに見ごろを迎えており、本当に癒されます。先週末に昼間撮影したコスモスと、20日の内定式の日の夕方に撮影した夕暮れのコスモス…。
皆さんはどっちがお好みでしょうか⁉
動画も作ってきましたので、是非チェックしてみてください。
多くを語るより、続きの写真&動画をどうぞごらんくださいませ↓↓↓
2024年
10月
23日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
お待たせいたしました…10月20日(日)の気持ちいい秋晴れの中、社会福祉法人平野の里の2025年度採用内定者の皆様が集まり、賑やかに内定式を無事に行うことができました。
タイトルにもありますように、25卒採用では7名の皆さんとのご縁が生まれ、新卒採用でこれまで単年度では5名という数字が目安になっていましたが、それを上回る7名もの新しい仲間を来春迎えるステップとして、皆さん揃って内定式を行うことができました。
7名が多いのか少ないのか…と思われる方のために…平野の里では現在従業員が法人全体で63名ということですから、7名の入職は実に全従業員数の10%を超える割合ということで、この数字からも非常に多くのご縁に恵まれたということが分かっていただけるのではないでしょうか。
2021採用から4年間は、コロナ禍の影響もあり、式典とテイクアウトのランチでお祝いさせていただく形が定番となっておりましたが、今年は内定式と会食という2部制で、皆さんとひと時を過ごさせていただきました。
まずは、既にブログでもご紹介している「幸手駅ステーションギャラリー」を、内定者の皆さんにも是非見ていただきたく、幸手駅を集合場所として、各地から集まっていただきました。
たまたま、幸手駅では私たちが新任研修の一環で毎年お世話になっている「幸手宿場歩き」が開催されており、いつもお世話になっているガイドさんに遭遇し、これから内定式が行われることと、来年はいつもよりもたくさん宿場歩きに参加させていただきます…とご挨拶したりと、集合場所から盛り上がっていきました。
ちなみに、7名の内定者の皆さんのうち、5名は採用選考前の座談会で顔を合わせておりましたが、タイミングなどもあり、7名勢ぞろいはもちろん今回が初ということで、内定者の皆さんもドキドキという声が多い中でしたが、皆が揃えばすぐに打ち解けて、とっても良い雰囲気。自然と話が弾み、緊張から笑顔に変わっていく様子を見て、大変微笑ましく思いました。
内定式は大切な節目のイベントとして、思い出にもしっかり残るように企画し、証書授与と会食、入職に向けた事務手続きの説明や内定者フォローに関する説明など、毎年ブラッシュアップしながら準備を進めてきましたが、今回も全力投球で皆さんに喜んでいただけるように式典を準備させていただきましたが、その辺は是非続きの写真でご覧いただけたらということで…。
今期の内定者の皆さんは昨年よりインターンシップ・お仕事体験にご参加された方がほとんどで、体験のリピーターというカタチ…もう見ていただくものがなくなってしまうくらい…10回以上体験で一緒に過ごしている学生さんもおりますし、夜勤体験などをはじめ複数回インターンシップ・お仕事体験にご参加されたかたもたくさんいらして、皆さんのことをよ~く知っているだけに、ハレの日を一緒に迎えられて本当に嬉しい状況です。
皆さんは繰り返し平野の里へ足を運び、空気感を感じ、「このシゴトにチャレンジしたい」「平野の里で頑張ってみたい」とご自身で決断されてご縁を手繰り寄せてくださったわけですが、その想いを精いっぱい受け止めて、サポートして、一緒に成長できるように応援していきたいと、改めて強く感じる機会となりました。
昨今の人材確保の難しさは福祉業界に限らず、どの業界でも厳しいという声が聞こえてきます。私たちのような事業において「人」がいなければ事業が成り立ちませんので、人材確保や人材育成・人材定着は大きな柱になってきますし、約10年ほど前の人材関係のセミナーでも人口減少から見える人材難という部分で、特に2025年から急降下していくという教えが非常に衝撃的で、採用活動はじめ人材育成や定着という部分を磨いてきた中で、気づけば意識してきた2025採用の内定式を行えたという、非常に感慨深い気持ちを持っております。
まずは節目の時を皆さんとお祝いできたことを互いに喜び、この後は、学生生活の集大成…良い時間を過ごして頂きたいと願いつつ、皆さんの入職される来年度にむけて平野の里をさらに盛り上げていき、お迎えできる準備をしていきたいと思います。
この度は、本当に内定おめでとうございました。是非、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
あと、縦動画ですが雰囲気もこちらで⇒https://youtu.be/j_0prmeqDIA
2024年
10月
18日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
今日は「彩の国ロードサポート」の活動をご紹介させていただきたいと思います。
「彩の国ロードサポート」とは、兼管理道路(歩道部分)において、ボランティアで正装美化活動を行う住民団体等を募集し、住民と行政が協力して、快適で美しい道路環境づくりを推進するとともに、道路愛護意識の向上を図る取り組みとして県が推進しており、あやめ寮もかれこれ十数年、この活動に参画しております。
あやめ寮の前を走る県道の一部が私どもの美化活動エリアになっておりますが、今回は職員最高齢でありながら、本当に若々しく日々活躍してくださっている元気な職員さんが中心となって、早朝、通行車両に配慮しながら、除草作業を行ってくださりました。今年は異常な暑さが続きましたが、少し高温が落ち着いたこのタイミングでバッチリきれいにしてくださったということで、続きの写真をご覧くださいませ↓↓↓
もちろん、このあと、竹ぼうきでキレイにまとめ上げ、快適な歩道として皆さんに利用いただけることと思います。こうして、地域との繋がりも大切にしながら、平野の里として前進していきたいと思います。
2024年
10月
16日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
今日はビックニュースをお届けしましょう(^^)/
幸手市の玄関口幸手駅東西連絡通路に、自慢の壁面アートが現在展示中‼
「幸手市ステーションギャラリー」
2024年
10月
10日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
毎日何気に更新しつつ、徐々にブログネタの渋滞が解消してきましたが…あともう一息です。
今週初めに、あやめ寮ではあやめふぁーむにて「恒例のいもほり体験」が行われ、曇り空の下ではありましたが、比較的過ごしやすい中で、皆さん、いもほりを楽しまれました。
いもほり体験もいいですが、やっぱり食欲の秋を満たすには「美味しく頂く‼」に限りますね。
あやめふぁーむで収穫されたさつまいもが、あやメシで登場するのが楽しみです。
続きの写真…たくさん届きましたのでご覧くださいませ↓↓↓
2024年
10月
09日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
毎日何かと更新させていただいておりますが、それだけ秋はイベントが多いということでしょうかね~。
あやめ寮の日帰り旅行も、おおよそ毎月2グループ程度計画・実施させていただいておりますが、10月も早速月初から日帰り旅行が行われております。
先週末…ハナキンの10月4日に地元にある東武動物公園で楽しんできた様子をお届けしましょう。
東武動物公園では、ふれあいコーナーでヒヨコと触れあったりと皆さん楽しまれ、併設の遊園地にも行き、お化け屋敷や列車、迷路などのアトラクションなど満喫…。
参加ご利用者様のペースに合わせ、ゆっくりと楽しい時間が過ごせたようです。
楽しそうな様子は、是非、続きの写真をご覧くださいませ↓↓↓
2024年
10月
08日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
10月に入り徐々に気温が秋らしくなってきた今日この頃…とは言っても、ちょっと極端なので体調不良を引き起こしそうで心配ですよね。お互いに気を付けていきましょう。
さて、そんな中ではございますが、平野の里では先日10月2日に秋の健康診断が新久喜総合病院のご協力の下で実施されました。
ご利用者様と職員が一堂に行われる健康診断は、いわば一大イベントであり、医務係を中心に準備から実施まで大きな役割を担うわけですが、今回も無事に…そしてスムーズに健康診断が実施できました。
ちょっと痛そうな写真を見てくださいというのもなんですが、健康診断の様子を続きの写真でどうぞご覧くださいませ↓↓↓
健康第一で乗り切っていきましょう‼新久喜総合病院の関係者の皆様、この度も大変お世話になりました。
引き続きよろしくお願いいたします。
2024年
10月
07日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
今週もよろしくお願いします…ということで、先週末には一気にたまったブログを更新しましたが、まだあるんですよね~。まだまだ皆さんに情報発信したいと思います。
改めまして、先週金曜日10月4日に人事部長と支援課長が近隣市白岡市にございます『株式会社田野井製作所』様の工場見学にお邪魔いたしました。
田野井製作所様とは、人事部長と主任が7月に参加させていただいた『採用関係のセミナー』で、たまたま交流が生まれ、ただ、たまたまどころか『奇跡の連続』で、ご縁が広がり…そしてご縁が深まっているところです。
田野井社長のご友人のアーティストをご紹介いただき、オンラインレッスンが実現したり、他にもここでは紹介し居きれないほどの『奇跡の連続』から、今回ついに工場見学まで参加ということになりました。
田野井製作所様は、タップとダイスの専門メーカーなのですが、そもそもタップとかダイスって知ってますかね…皆さんは?
社福が何でタップとダイスの専門メーカーである田野井製作所様に行くの???っていう声が聞こえてきそうですが、これを活かすのは私たち次第ということで、「想像以上に大きな意味のある時間を過ごせたということだけはお伝えしておきましょう。」
創業100周年企業という歴史、そしてものづくりは人づくり…さらに、5SやDXといった組織的な取組みを福祉の現場に置き換えることは十分にできますし、さらに組織が活性化する可能性を大いに秘めていると考えております。
田野井製作所のご担当者様と交流が生まれて程なくしたお盆前に、田野井優美社長の著書をプレゼントしていただき、お盆中に夢中で拝読し、実際に肌で感じてみたいと感じていた人事部長としては願ってもないチャンスということで、中身は企業秘密ということで社内共有にとどめなくてはなりませんので触れられませんが、大きな価値ある時間を過ごさせていただきました。
株式会社田野井製作所の皆様のおもてなしの心…雰囲気…挨拶‥細かな気配り…本当に見習うべき点が多くございましたし、勉強になりました。
昨今、人材確保をはじめどこの業界も厳しい…と言われている中ではございますが、どうしても尺度として同じ業界の中で比較して一喜一憂しがちだと思うところもございます。
ただ、私どもは全ての企業・法人がライバルであり、仲間になりうると考えております。
ですから、今回のような異業種・他業界の企業様とつながりを持てたということは大きなチャンスであり、チャンスから学びに変えるということができると思うのです。
田野井製作所様は創業100年の歴史を積み重ね、今もなお前進されており、足元にも及びませんが、100年企業の背中を追いかけ、盗めるものは盗み…真似るものは真似て…今回の見学の学びも含め私どもの法人にも活かしていきたいと強く感じております。
株式会社田野井製作所の皆様、田野井優美社長…そして、奇跡のご縁のスタートでもある岩佐部長…本当に貴重な機会をありがとうございました。
業種・業界は違えど、今後とも情報交換などよろしくお願いします。
また、平野の里のある幸手にもお越しくださいませ。
続きの写真をご覧くださいませ↓↓↓
2024年
10月
05日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
連続でブログ更新させていただいておりますが、こちらは地元幸手の権現堂桜堤の曼珠沙華をお届けしましょう‼
ただ、この写真よりもっと見ごろを迎えている曼珠沙華…こちらの写真は先週末、学生さんの対応をして送迎の帰りに人事部長がちょっと様子を伺い撮影したものになりますので、ここから1週間…もっときれいに皆さんを楽しませてくれていることと思います。
まだ間に合いますので、是非、幸手にお越しの際には寄ってみてくださいね。
続きの写真をご覧くださいませ↓↓↓
2024年
10月
05日
土
2024年
10月
05日
土
2024年
10月
05日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
9月末から10月初旬が少し忙しく‥という言い訳をしつつ、振り返りのリポートをお届けしましょう。
先月9月29日の月末の日曜日、平野の里では面会日と共にサービス管理責任者により支援状況の情報共有・モニタリングと、下半期の個別支援計画の説明などの作業が行われました。
あやめ寮・グループホームあやめとそれぞれの部門のサービス管理責任者が中心となってご対応させていただき、年に二回、半年ごとにこうした面談機会を設け、情報の共有を図っておりますが、支援についてご家族様と情報を共有する大切な機会になっていると感じております。
事前にご本人様に説明をさせていただいたうえで、今回は分刻みで面談設定となりましたので少し慌ただしくなりましたが、今度は春先に三者面談にてさらにこの半期の支援状況などを共有させていただきます。
昨今、意思決定支援・意思形成支援についてより一層意識を高める支援が求められる中、平野の里としても、しっかりとご利用者様の意思に寄り添うサポートを心掛けていきたいと考えております。
お忙しい中足をお運びいただいた保護者・関係者様…本当にありがとうございました。
引き続きよろしくお願い致します。少し様子を…ということで続きの写真をご覧くださいませ↓↓↓
2024年
10月
05日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
2024年
10月
03日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
渋滞中のブログネタを今日もお届けしたいと思います。こちらは、先月末9月27日に出かけてきた日帰り旅行班からのレポートということで、是非たくさんの写真と共にチェックいただけたら幸いです。
それでは、生活支援員の三浦さん・小池さんよろしくお願いします~‼
今回の旅は、参加するご利用者様たちから「日光に行きたい」という声があり、皆さんの願いが叶うように頑張って計画しました。
当日は、午前9時にあやめ寮を出発し、途中佐野SAでトイレ休憩を挟みながら約1時間半ほどかけて日光まで行きました。
この日は天候が優れなかったため、屋内で遊べる場所として、「とりっくあーとぴあ日光」というトリックアートの美術館に行きました。
写真撮影は自由だったため、たくさん写真を撮りながら楽しんでおりました。
1時間ほど楽しんだ後、佐野ラーメンを食べたい利用者さんがいたため、「道の駅どまんなかたぬま」という佐野にある道の駅へ行き、昼食を食べました。
希望通りの佐野ラーメンやカレーライス、稲庭うどん、日光そばを食べたりしました。利用者の皆様とても美味しそうに食べており、いつもより進みが早く感じたぐらいでした。
おやつも同じ場所で、栃木県の名産ではないですが、茨城県笠間市の栗を使用したモンブランを売っている店があったため、そこでコーヒーセットと共におやつとしてそのモンブランを食べました。
思ったよりモンブランが大きく、濃厚で美味しいと利用者さんは話しておりました。
おやつを食べた後は、佐野市のゆるキャラのさのまるのモニュメントと写真撮影をした後、15時過ぎに道の駅を出発し、下道で車窓の景色をゆっくり楽しみながらあやめ寮に帰寮しました。
…ということで、今回もお疲れ様でした。
是非続きの写真をご覧くださいませ↓↓↓10月もさらに企画が待っていますのでこうご期待です。
2024年
10月
02日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
9月の振り返りが続きますが、先月9月25日に今期5グループ目の日帰り旅行が実施されました。
当日は、スッキリりしないあいにくの空模様ではございましたが、その分、連日の酷暑からは解放され、過ごしやすい陽気の中、茨城県坂東市にある『ミュージアムパーク茨城県自然博物館』で楽しいひと時を過ごされました。
連日の酷暑でなかなか今回のように動き回る機会が少なくなっていたため、様々な展示を見ながらゆっくりと館内を回ったり、屋外のスペースでも散策することができて、楽しみだけでなく機会としても非常に有意義だったようです。多くを語るより、続きの写真をご覧くださいませ。↓↓↓
2024年
10月
01日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
とうとう10月に入ってしまい、年度で言うと下半期のスタート…そして今年もあと3ケ月ということで、空気も少しは秋らしくなってきましたね。
ブログが少し渋滞中ということで、小出しになりますが皆様にお届けしたいと思います。
まずは、先月9月の誕生日会の様子ということで、毎月、誕生日メニューと題して、当月生まれの皆様をお祝いするランチとおやつでささやかながら誕生日をお祝いしているあやめ寮ですが、9月の様子が届きましたので是非ご覧いただけたら幸いです。
歳をとるのが嬉しい人とそうでない人がいるかもしれませんが、誕生日はおめでたい…ということで、ハッピーバースデー…‼様子の一部になりますが、続きの写真をご覧くださいませ↓↓↓
2024年
9月
25日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
今度は別棟と生活介護通所の皆さんのふれあいシーンをお届けしましょう。
こちらのタイミングで、いきなりインスタライブでやってみました。
Instagramの投稿を是非ご覧いただけたら理解が深まるかなぁと思います。
青空の下でななちゃんとの触れ合いも映えますね~。
ここでも、スーパー支援員たちが工夫して、ふれあいコーナーを作り、お一人お一人誘導しながら、触れ合うというスタイルで盛り上げてくれました。
続きの写真をどうぞご覧くださいね↓↓↓
2024年
9月
25日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
ちょっとご無沙汰となりましたが、その間に埼玉の空気も夏から秋へと徐々に移り変わってきましたね。
エアコンも少しお休みできる時間が増えてきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか⁉
さて、先週、あやめ寮では「自慢のホースセラピー」が行われ、スーパー支援員たちが頑張ってくれました‼
ちょうど、人事部長が研修ファシリの休憩時間にいきなりインスタライブでご覧いただいた方もちらほらいらっしゃるかもしれませんが、インスタライブもなかなか良いかもしれないと思いつつ、ちゃんとブログでご紹介させていただきました。
本当はヤギさんが登場予定でしたが、急遽、「ななちゃん」があやめ寮にやってきてくれまして、皆さんをしっかり癒してくれました。
ご利用者のみなさんもすっかり慣れたもので、ニンジンもちゃんとななちゃんに食べていただくことができて素晴らしかったです。
まずは、あやめ寮入所棟の皆さんの様子をお届けしますね。スーパー支援員たちが工夫して、玄関先にふれあいコーナーを作り、お一人お一人誘導しながら、触れ合うというスタイルで盛り上げてくれました。
続きの写真をどうぞご覧くださいね↓↓↓